特集

NettyLandかわら版7・8月号 「グローバルシティズンを育てる私学の教育」アンケート結果報告-1-

NettyLandかわら版7・8月号 「グローバルシティズンを育てる私学の教育」アンケート結果報告-1-

NettyLandかわら版7・8月号
「グローバルシティズンを育てる私学の教育」アンケート結果報告
実施時期:2022年4〜5月
回答:57校

NettyLandかわら版7・8月号で「グローバルシティズンを育てる私学の教育」を特集するにあたり、NettyLand会員校にアンケートを実施しました。
お聞きしたのは、「外国語学習に限らず、グローバルシティズンを育てる国際教育、生徒が世界に目を向けるきっかけとなる教科やプログラム。その概要」です。またそれを実現するための施設、スタッフなども併せてお尋ねしました。
探究活動やプログラムなど多彩な回答をいただきました。社会課題への問い、学習のモチベーション維持と連動した授業、課外活動などから、世界を見つめる生徒の姿が浮かんできます。「ボーダーを超えて協働する未来の推進役」を育てる教科やプログラムの概要をお伝えします。

その1―女子校―

◆大妻中野中学校・高等学校
◇フロンティアプロジェクトチーム
学年縦断、希望者選択の課題解決型学習グループ:外部組織や大学とも連携し現代社会が抱える様々な問題を取り上げ、貢献できる活動をする。
◇グローバルイシュースタディーズ
高校での学校設定科目授業。グローバルイシューズを取り上げ、グループをベースに、リサーチからプレゼンテーションまでの活動過程を通して学習をする。
◇グローバル教育成果発表会、その他放課後のイクストラカリキュラムイベント
グローバル教育成果発表会は毎年2月に開催。1年間のグローバル教育の成果を発表する機会。特に中3高1全員が参加するTEDスタイル英語プレゼンテーションコンテストの決勝ラウンドが会のメインである。グローバル教育専用施設ではないが、グローバル教育・留学・帰国生対応・海外大進学の拠点部署としてグローバルセンターがある。また、生徒はその都度希望者を募りチームを作って参加・運営をしている。

◆神田女学園中学校高等学校
◇ニコルプロジェクト
世界と社会に貢献するために、主体的に行動することが求められます。その力をつけるために、「ニコルプロジェクト」と称した探究型の活動を行っています。「ニコルプロジェクト」とは、社会のあらゆる課題の中から、自然(Nature)・文化(Culture)・生命(Life)に関わるテーマを設定し、自ら考えた疑問から今ある課題を見つけ、それについて仮説をベースにグループや一人で調べ、成果物(レポートなど)を作成する協働探究型の学習スタイルです。世界ではどうなっているのか。そんな疑問を持つきっかけになることもあります。
◇トリリンガル教育
トリリンガル教育では、中国語韓国語フランス語から1つ選択肢学ぶものであり、常に世界に目を向けて活動しています。

◆北鎌倉女子学園中学校高等学校
◇グローバル研究
国際的に思考し活躍する生徒を育成するため、わたしたちがどのように異文化を理解しているか、また日本および日本人がどのように理解されているかを知る。教科の枠を取りはらい生徒自身が考える「国際問題」について一年間をとおして個人研究および小論文の作成に取り組む。その成果として、高校生を対象とした小論文コンテストへの応募も行う。また、「水」「病気」「子ども」等の普遍的なテーマ、日本と諸外国の接触を背景とした「外来語」等のテーマについて5、6人のグループワークおよび全体発表を実施する

◆湘南白百合学園中学・高等学校
◇タラントリリア・プログラム
オンライン教育プログラムEton XとVR留学体験ができる英語プログラムを英語の授業内で実施。日常のコミュニケーションやプレゼンテーションスキル、ディスカッションスキルなど、ユニバーサルなコミュニケーションスキルを英語でトレーニングする。最後はVR留学で実践。

◆女子美術大学付属高等学校・中学校
◇Art English
英語のオリジナル教材の主題にアート・美術・造形・デザインを置く。
例:さまざまな線の種類を表す単語(約10種類)を学ぶ(中学)。最終的に自作を英語で語る(高校)。特別な施設は必要としない。しかし、英語科の総力をあげて、オリジナル教材の作成と熟成には労力を要した。構想2年間、スタートして4年目(教材作成継続中)

◆清泉女学院中学高等学校
◇倫理
自分・他者・世界とのつながり」をテーマに、キリスト教の価値観だけでなく、他宗教、古今東西の思想、現代社会の諸問題(人権、平和、生命倫理、環境問題など)についてディスカッションし、考えを深めます。

◆田園調布学園中等部・高等部
◇探究の授業(高1・高2のBOTTOプロジェクト&海外研修)
探究の時間は2022年度スタートした新プログラム。
◇土曜プラグラム(国連の窓から世界を見る、など)・模擬国連同好会
土曜プログラムは外部講師が担当。模擬国連については英語の取り出し授業参加者や希望者が取り組んでいる。国際交流を専門に担当している教員+FLT6名(ネイティブ教員)+専門機関にお勤めする外部講師が担当
◇海外研修(中3ホームステイ・高校のターム留学)

◆東洋英和女学院中学部・高等部
◇高一総合探究・あなたはどのようにして持続可能な社会づくりに役立てるか?
SDGsをテーマに一年間自分が立てたリサーチクエスチョンの探究活動を行います。
◇高二総合探究・長崎×SDGs~サステナブルな街づくりを考える~
長崎への修学旅行で長崎大学のボランティア団体に取材を行い、長崎新聞社に記事作りを指導していただき、長崎の歴史や特徴を紹介する新聞を作成します。
◇特別研究活動・TEAM(Toyo Eiwa Activity for Myammar)
TEAMは有志で作られた団体で、生徒会と連携してミャンマーに寺子屋を建設し、学校を支援するため、ミャンマーについて学んだり募金を募ったりしています。現在は中止していますが、かつてはバングラデシュにも寺子屋を建て、毎年数名の生徒がスタディツアーを行って全校に報告しています。
◇特別研究活動・模擬国連研究会
◇特別研究活動・コーヒープロジェクト:一杯のコーヒーから始まるSDGs
コーヒープロジェクトは有志で作られた団体で、ミカフェート社のご協力のもと、チームでSDGsのテーマを選び、テーマにふさわしい持続可能な経営をしているコーヒー農園とコーヒー豆を探して契約を結び、キーメッセージをこめたパッケージを作成・ドリップコーヒーを販売して、売り上げの一部をコーヒー農園に還元するプロジェクトです。

◆トキワ松学園中学校高等学校
◇中学『Listening&Speaking』・高校『Global Studies』
中学では英語に親しみ、身近な話題を扱うところから始め、高校では環境問題、児童労働、人権、ジェンダーといったトピックを扱って幅広い視野を養い、地球全体を考えた取り組みができる素地をつくる。オールイングリッシュによるプレゼンなども実施。

◆福岡雙葉中学校・高等学校
◇F.GLEPFutabaGlobalLeaderEducationalProgfram
国際色豊かなオリジナルの探究プログラムを通じて、国際会議(模擬国連)への参加及び海外・国内フィールドワークを実施しています。リベラルアーツ(国際教養)を基礎としてグローバル・リーダーに必要なスキル(プレゼン能力・デザイン思考・ファリシテーション能力)を、企業や大学と連携しながら課題解決型学習を通して身につけます。

◆緑ヶ丘女子中学校・高等学校
◇国内英語研修/海外研修/オンライン英会話
ネイティブ講師は常駐するが、オンラインで繋ぐ海外の講師、ブリティッシュヒルズと海外現地での校外のネイティブとの触れ合いを通じて体感する。

◆横浜女学院中学校高等学校
◇ESD Timeや学びプロジェクト
ESDは週1時間、中1~高2まで系統的に学ぶ。学びプロジェクトは放課後の任意参加のプログラム

◆立教女学院中学校・高等学校
◇土曜集会、5つの姉妹校(アメリカ1校・ニュージーランド2校・フィリピン1校)との交換留学などの国際交流プログラムや国際教育プログラムを実施。
土曜集会(各分野の有識者の講演など)、特にフィリピンへの短期留学をきっかけに、世界が抱える諸問題に気づき、模擬国連活動に取り組んでいる。

その2―男子校―へ続く