私学探検隊

新プログラムも始動。進化が止まらない!

5つの重点項目で「世界市民」を育てる

創立から大切にしてきた「心の教育」をベースに、答えのない問いを「考え続ける力」、タフに交渉していく「コミュニケーション力」、論理的に思考する「数学・科学リテラシー」、英語や多言語を使う「言語活用力」を伸ばす

5つの重点項目で
「世界市民」を育てる
サレジアン国際学園中学校の教育目標は、「21世紀に活躍できる世界市民の育成」。変化の激しい時代、答えの無い時代を見据えて、創立者・ドンボスコが提唱した理念に基づき、先端的な教育を行うとともに、慈愛の心や人間性を育んでいきます。特徴として、①「心の教育」をベースに、②考え続ける力 ③コミュニケーション力 ④数学・科学リテラシー⑤言語活用力の5つに重点を置いて、世界標準の学びを提供しています。

2コース混成学級で
助け合いを学ぶ
中学1年次は全クラス混成のハイブリッド学級で学び、中学2年以降は本科クラス、インターナショナルの2クラス制に分かれます。
本科クラスでは、全教科で実施されるPBL型授業に加え、総合的な学習の時間を利用して「個人研究」を実施。大学のゼミナールのように複数学年で学びを深めながら、高校2年次の最終論文に向けて研究を行います。その過程で物事を深く捉え、掘り下げて考え、自ら学ぶ力をつけていきます。
本科クラスでも、外国人教師が担当する週8時間の英語授業や、同じ学級・校内で英語レベルの高いAG生と過ごしていることなどがプラスに働き、どの学年の生徒も入学時から大きくスコアを上げています。
インターナショナルクラスは英語習熟度別にStandard Group(以下、SG)とAdvanced Group(以下、AG)に分かれて授業を展開しています。AGは、西オーストラリア州の卒業資格も取得できるDDP(デュアルディプロマプログラム)が導入されているほか、2025年度からはアメリカの高校生が受講する大学レベルのプログラムであるAdvanced Placement(AP)も導入。これまで以上に高い学問レベルへ挑戦できるようになります。
2024年度から中1のすべてのクラスが本科・インターナショナル混成のハイブリッド学級となり、同じ教室で学びを深めています。ハイブリッド学級では3~4人1グループでバディを組み、日本語が苦手なAGの生徒を本科・SGの生徒が助けたり、AGの生徒の英語の使いまわしを本科・SGの生徒が真似するなど相互に学び合える環境です。これにより、社会で必要な「貢献の精神」も養います。

本科の主な特徴

本科では、PBL型授業に加え、ゼミナールに所属しながらひとつのテーマについて主体的に学ぶ

インターナショナルコースの主な特徴

インターナショナルクラスはStandard GroupとAdvanced Groupに分かれ、Advancedは英語だけでなく数・理・社の授業も外国人教員によって英語で行われる

効果が見えてきた「ハイブリッド学級」

中1では、本科・インターナショナル混成のハイブリッド学級で学ぶ。3~4人1グループのバディを組み、生徒同士がサポートし合いながら学ぶ

学園祭では、壇上でのスピーチやポスターセッションなど、生徒全員が日頃の授業で培われた表現力を発揮して発表

学園祭では、壇上でのスピーチやポスターセッションなど、生徒全員が日頃の授業で培われた表現力を発揮して発表

PBL型授業で
思考力を養う
本科クラス・インターナショナルクラスともに全教科でPBL型授業が導入されている本校。PBL(Project based learning)型授業とは、正解のない課題に対して生徒が主体的に最適解を構築するための授業です。単元ごとに教員から投げかけられるTrigger questionに対して自分なりの答えを構築し、グループで話し合い、最も説得力のある人の意見をクラス全体へプレゼンするという流れになります。
昨年の学園祭でのプレゼンテーションやポスターセッションは来場者から高い評価を受け、日々の授業で教科の知識を習得したうえで論理的に考える力やプレゼン力が確実に身についていることがわかりました。
2024年度からは、これまで行っていた学期ごとの中間試験を実施せず、その時間でPBL型授業の回数をさらに増やしています。生徒の評価は、日々の授業でのルーブリック評価と、学期末・学年末試験、教科によっては単元ごとのテストによってなされ、思考力の育成に重点が置かれています。学年末試験においてもほとんどの科目で小論文やエッセイが課され、試験においても学力をベースにした思考力が問われるようになっています。

2024年度夏季にフィリピンで行われた、姉妹校との交流行事「CIAO」。グローバルに広がる姉妹校との交流行事が盛ん

2024年度夏季にフィリピンで行われた、姉妹校との交流行事「CIAO」。グローバルに広がる姉妹校との交流行事が盛ん

世界の姉妹校との連携で
「世界市民力」を育成
世界97か国に姉妹校を持ち、サレジアン・シスターズのネットワークを活用した国際交流が強みである同校。2024年度入学生以降は、中3でアメリカ・シリコンバレーへの修学旅行が実施されることが決まっています。このほかにも、中2~高2の希望者が参加できるオーストラリアでの2週間スタディ・ツアーや、オーストラリア・ニュージーランド・アメリカ・カナダなどでの中長期留学プログラム、フィリピンでのボランティア研修、姉妹校から生徒を招待するインターナショナルウィークなど、文化交流の機会が豊富です。
生徒は、様々な国の生徒と議論や文化交流を行うことで世界に目を向けるきっかけとなり、英語を実践的に使うことでモチベーション向上に寄与しました。広いネットワークを活用し、世界中の同世代の生徒たちと交流をはかることで、「世界市民力」を身につけます。

海外で異文化を経験できるプログラムも多数ある。高1で実施している中長期留学プログラムでは、3カ月、6カ月、12カ月と期間を選ぶことができ、渡航先も選べる

海外で異文化を経験できるプログラムも多数ある。高1で実施している中長期留学プログラムでは、3カ月、6カ月、12カ月と期間を選ぶことができ、渡航先も選べる

2026年度からは、医学やデータサイエンス分野への進路を検討する生徒に向けた新たなプログラムも始動予定。新たに宗像諭校長が着任するなど、共学化、校名変更から始まった改革も第2ステージに入りました。
さらに、2027年4月からは旧校舎の1.4倍の面積を有する新校舎での学びもスタート。本校は生徒にとってよりよい制度・環境の整備を柔軟に推進し、絶え間なく進化を続けています。

新校舎

地下1階、地上5階の新校舎では、四面がプロジェクターの教室や物理、化学、生物それぞれのサイエンスラボなど、生徒の好奇心をかきたて、主体的な学びを促進する設備が整備される予定


※上記はNettyLandかわら版の抜粋です。全容はこちらをご覧ください。

サレジアン国際学園中学校
[学校HP]https://www.salesian.international.seibi.ac.jp/
〒115-8524 東京都北区赤羽台4-2-14 Tel.03-3906-7551(募集広報部直通)
最寄駅/
メトロ南北線・埼玉高速鉄道線「赤羽岩淵駅」徒歩8分。JR京浜東北線など「赤羽駅」徒歩10分。
「赤羽駅」からバス「師団坂通り」。

この学校の詳細情報を見る