私学探検隊

参加校News【NettyLandかわら版2025年11月号】<共学校②>

茗溪学園中学校


高大連携イベントを実施


8月下旬に、中学3年生は6つの大学の理系学部を訪問しました。帰校後、訪問した大学についての報告会を行い、大学のキャッチコピーを考えてポスターを作成。高校1年生は大学の出前授業を受講し、講演会も聴講しました。大学とはどのような場所でどのように学ぶのかについて、生徒の視野が広がり、進路意識が高まる良い機会となりました。

相洋中学校


小田原の魅力を探ろう!


本校はグローバル教育だけでなくローカル教育にも力を入れておりますが、その一環として地元小田原の魅力を知る活動を1年生で行います。先日あるグループは小田原漆器の見学と体験をさせていただきました。小田原漆器は天皇家も使用された、室町時代より続く伝統工芸品です。生徒たちはこれから学んだことをまとめ、発表に向けて準備を進めていきます。

早稲田佐賀中学校


大自然の感動は、心を鍛え学びの素に


中学1年生は、釣り、陶芸、海底探検や地引網体験など、多彩なプログラムで佐賀の魅力を満喫。地元の人々との触れ合いを通して、人情の温かさを実感し、忘れられない感動を得ました。中学2年生は、有明海の干潟でムツゴロウと一緒に泥んこになり、大自然のパワーを体感。佐賀の大自然の魅力を存分に味わった、豊かな学びの場となりました。

目白研心中学校


目白研心の文化祭・桐陽祭開催!


9月13日(土)・14日(日)の両日、目白研心の文化祭・桐陽祭が開催されました。中学生は1年生が「世界と日本とのつながり」、2年生が「外国の方に紹介したい日本の名所」、3年生が「日本とカナダの文化比較」をテーマに全員がスピーチ発表を行いました。たくさんの方々にスピーチを見ていただきました。

自修館中等教育学校


グローバルユース国連大使2名選出!


JCI事業のもと広島と東京で研修を行い、さらにJCIドイツの生徒との相互派遣が行われます。テーマは「世界平和の実現」。戦後80年、この先も続く世界平和の実現に向けて必要な行動について議論し、多様な価値観のなか自分の考えをまとめます。現在はその活動内容を広く報告するだけでなく、世界平和の啓発活動に取り組んでいます。

武蔵野東中学校


知識をつなげる「コラボ授業」


さまざまな単元において、複数の教科による多角的な視点から知識をつなげ学びを深める教科横断型授業(通称:コラボ授業)を行っています。社会×音楽「バロック音楽とイタリアの気候の関係は?」、美術×数学「こんなところに黄金比」、英語×国語「語順の大切さ」etc. 毎年新しい発想で授業が展開され、生徒たちの知的好奇心が育まれています。

西武台千葉中学校


中学校で『まるかじり体験』


中学生が主体となって行う「まるかじり体験」を実施しました。3年生は、施設見学やミニ説明会を担当し、1・2年生は小学生と一緒に公開授業に参加しました。最後は食堂において昼食体験を行い、西武台千葉中学校の1日の流れや雰囲気に触れて頂きました。小学生の親子も本校の中学生もとても充実した1日を過ごしました。

成田高等学校付属中学校


EXPO2025で未来をつくる!


アントレプレナーシップ教育の一環で「EXPO チャレンジ未来をつくる高校生!」に3名の生徒が参加しました。大阪・関西万博を調査し、全国から集まった高校生と課題共有や仮説を立てて議論を重ね、起業家や事業支援の方々からの助言をもとに万博会場で検証を行いました。最新の技術や世界の国々の文化に触れながら貴重な経験ができました。

八千代松陰中学校


「松陰セミナー」で広がる学び


本校独自の取り組み「松陰セミナー」では、校外で様々なプログラムにチャレンジします。「カートファクトリーワークショップ」ではペダルカートの組み立てを通じて、生産効率を高める工夫を話し合い。「佐倉歴史さんぽ」では史跡を訪ね歩くフィールドワーク。他にも「保育体験」「東証見学」「レコーディングスタジオ体験」など盛りだくさん!

麗澤中学校


シンガポール・マレーシア研修


シンガポール・マレーシア研修に中高生希望者25名が参加しました。村でホームステイを行い、伝統的な儀式や遊びを体験したり、現地校で交流活動を行ったり、地元大学生のガイドで市街観光をしたり。多民族国家であるシンガポールと、豊かな自然と伝統文化を持つマレーシアで、通常の旅行では得られない多くの刺激と学びを得ることができました。

東福岡自彊館中学校


挑戦することでしか見えない景色がある


開校から27年目を迎える東福岡自彊館中学校は令和7年度入学生より共学化しました。「地域に、社会に、世界に、開かれた学校」として、「人とつながり、世界とつながり、未来とつながる人」を育成していきます。様々な「体験」を通して生徒たちが未来の自分について考え、自分らしく社会で活躍するための準備期間を私達と一緒に歩んでいきましょう。

日本工業大学駒場中学校


大盛況の日駒祭


9月20日、21日で本校の文化祭「日駒祭」を実施しました。当日は在校生保護者をはじめ、近隣の方や多くの受験生・保護者にもご来校いただきました。日駒らしい「ものつくり」の体験ができたり、生徒たちが趣向を凝らした出し物を楽しんだりしている様子が印象的でした。

武蔵野大学中学校


藍染めプロジェクト


中学2年生は、理科と技術の教科横断型授業として「ジャパンブルーへの挑戦 ~藍染めプロジェクト~」に取り組みました。藍染め職人の方からアドバイスをいただきながら、畑づくりから藍の栽培、そして染色に至るまで、すべての工程を自分たちで行いました。日常ではなかなか触れることのない科学と日本の伝統文化にふれることができました。

東京成徳大学中学校


中1・中3 戸隠校外学習


8月後半に、中1は2泊3日、中3は3泊4日の日程で、長野県の戸隠高原にて校外学習を行いました。中3では飯ごう炊さんやテント泊、フォレストアドベンチャー、長野市内の班別研修など、生徒たちは自然のなかで様々なアクティビティに協力して挑戦。充実した時間を友人たちと過ごし、学校の中では学べない様々な体験ができました。

埼玉栄中学校


2泊3日の校外学習を実施しました!!


1年生は、群馬県利根郡みなかみ町にて校外学習を実施しました。1日目は、一ノ倉沢までハイキングをし、里山生活体験で民泊をしました。里山生活体験では、実際に家業の手伝いや料理体験・野山の散策など様々な生活体験を行いました。最後に、道の駅「たくみの里」で製作体験を実施しました。生徒は職人の方の説明をよく聞き、それぞれが個性豊かな作品を作りました。

東京電機大学中学校


TDU武蔵野祭が行われました


9月20日(土)21(日)に、TDU武蔵野祭が行われ沢山の人が来てくれました。クラス参加部門だけでなく、部活動での参加もありました。ダンス愛好会や少林寺拳法部の「魅せる」企画、科学部や鉄道研究部、無線部の工作や実験の「体験する」企画で参加。生徒が生き生きと自分たちの大好きなものを披露している様子を見ることが出来ました。

東海大学付属浦安高等学校中等部


校外学習での学び


9月17日に校外学習を実施しました。中1と中3はTOKYO GLOBAL GATEWAYに行きました。少人数グループに分かれて海外を模した各アトラクションでネイティブスピーカーの先生方と英語で学びました。中2は江戸の情緒を今に残す川越へ行きました。川越市立博物館見学や班別研修を行い、城下町として栄えた川越の歴史を学びました。

福島成蹊中学校


2年に一度の“桃李祭”


9月7日(日)に学園祭である「桃李祭」が実施されました。今年のテーマは「Now or Never」~今を楽しめ~です。今この瞬間を大切にして、皆で力を合わせて有意義な時間を楽しもう!という中学校生徒会の想いが込められています。多くの来校者とのコミュニケーションも生徒たちの成長に繋がったようです!