私学探検隊

参加校News【NettyLandかわら版2025年11月号】<女子校②>

川村中学校


生徒たちの憩いの教室(図書館)


明るくゆったりとした図書館には、5万以上の図書やDVD等があり、授業でも活用しています。リクエストも反映され、生徒の本の紹介や写真部の作品コーナー、人気のミステリー本のラックがあり、放課後は、学年を越えて一緒に勉強したり、映画を見たりする姿があります。夏休みも、多くの生徒が自習しています。

白梅学園清修中学校


11/25(火)清修中学校にHEART Globalがやってくる


パフォーマンスを通じて、自分の限界を一歩踏み出す勇気を与えてくれるワークショップが清修中学校にやってくる。「歌や踊りなどの芸術教育は人を育てる」そんな熱い想いをもった世界各国から集まるキャストたちと最高の1日を過ごします。きっと昨日までとは違う自分に出会えるはず。観覧希望の方は042-346-5129までお電話ください。

湘南白百合学園中学校


新たな施設が完成しました!


新たな学びの場「クリエイティブスペース」が誕生しました!3Dプリンターなどの最新の機器を設置し、モノづくりを通じて創造性を発揮することができます。本校は文部科学省より「DXハイスクール」に認定され、今年で2年目です。より高度な情報教育の推進とともに、生徒一人ひとりの創造力と表現力を育む教育環境の整備が進んでいます。

福岡雙葉中学校


ソーシャルアントレプレナーシップ


中2の総合学習の時間では、地域や社会への貢献を果たし、ビジネスを展開する起業家の育成プログラムを実施しています。取組を通し、世界に通用する起業人材の育成に貢献できるよう、教育活動を行います。生徒たちは、協力頂く連携企業への訪問や起業家へのインタビューを通して、「起業や事業経営のマインド」や「働く」とは何かを学びます。

聖ドミニコ学園中学校


個性爆発ダンスコンクール


聖ドミニコ学園中学校ではダンスコンクールを60年以上続けて開催しています。中学生高校生(高3除く)すべてのクラスが参加する対抗戦です。5分程度の創作ダンスのコンクールで、選曲から振付まで、体育の授業を中心にすべて生徒たちが作り上げます。今このときにしか作り出すことのできない表現力に溢れた創作ダンスが毎年披露されます。

大妻中野中学校


妻中生主催の学校説明会開催!


8月末の土曜日、生徒主催で学校説明会が開催されました。アドミッションスタッフの生徒が、大妻中野を小学生やそのご両親に直接紹介したいと、1学期から準備をしてきました。当日は、学校の紹介に加え、トークショーやファッションショーなどの企画も。たくさんの参加者の皆さんに、生徒の大妻中野愛が伝わった一日となりました。

聖セシリア女子中学校


English Homestay in Victoria


中学3年生から高校2年生までの希望者40名が、カナダのビクトリア市へ15日間の語学研修に行ってきました。午前は現地の学校で英語のレッスンを受け、午後には現地の学生とバディを組んで、午前の座学を踏まえたアクティビティを通し色々な体験をしました。宿泊はグループごとのホームステイで、現地の生活を体験する貴重な機会となりました。

富士見丘中学校


体験と実践―富士見丘の進路探究


中学2年生がグループ別に企業を訪問。STEM分野で活躍する女性社員との対話やオフィス見学を行いました。売上分析へのAI導入や未利用食材を使った商品開発など、事業やそれに伴う社会的責任を学び、その成果をグループプレゼンテーションにまとめました。富士見丘では、一人一人の希望の実現に向け、多様なキャリア教育を展開しています。

中村中学校


探究・セルフケアアンバサダー


5回にわたって、3~5年生の希望者を対象として特別講座「第一三共ヘルスケア特別プログラム~セルフケアアンバサダー~」に参加。6回目は第一三共ヘルスケア株式会社が掲げる「一人ひとりのセルフケアによって、社会全体の健康を底上げする」という課題に対して、生徒が伝え手として動画を作成し、同世代に向けてSNSや映像で発信しました。

東京女学館中学校


シェイクスピアの英語劇を上演


9月6日、中3国際学級がシェイクスピアの名作『Romeo & Juliet』の英語劇を上演しました。中学3年間の英語学習の集大成となる毎年恒例の取り組みです。生徒は授業でしっかり原作を学んだうえで、自分たちで演出を考え練習を重ねてきました。保護者・後輩が見守る中、クラス全員で協力して素敵な舞台をつくることができました。

田園調布学園中等部


楽天プロジェクト最終プレゼン


中等部3年生が楽天グループと連携した「中高生が行きたくなるような充実した旅行に関するモノコト」プロジェクトの、最終プレゼン会が行われました。ユーザーの課題を解決するためのアイディアを発表し合い、楽天グループの方からご講評をいただきました。現場で働く方々に自分たちのアイディアを直接披露でき、大いに刺激になったようです。

東京家政大学附属女子中学校


未来を生き抜く力を育む“GCP”!


今年度よりGCP(グローバル・コンピテンス・プログラム)を導入しました。目まぐるしく変化していく社会の中で生きていく力を身につけるため、コミュニケーションの中で自分の価値を認め、他者との違いを受け入れる術を学ぶ授業です。ネイティブ英語講師が担当し、生徒たちは和気あいあいと授業を楽しんでいます!

鷗友学園女子中学校


先輩から学ぶ!中2高1勉強会


毎年11月に行われる「中2高1勉強会」は、恒例の特別HR活動。高1の先輩が工夫を凝らした教材で中2に少人数授業を行います。憧れの先輩から直接学べると中2は大喜び!普段の学習にも意欲が高まり、毎年大盛況の人気行事です。