私学探検隊

IBで世界を広げて自分の「好き」を見つけ、「好きのチカラ」で生涯学び、楽しめる人へ!

2017年に埼玉初のIB(MYP)認定校になった同校。中学では全教科をIBで学びますが、次代を生きるために「世界標準の人間力」をIBで育成しつつ、高校では高度な知識とスキルを獲得して「従来型の学力」を育成する。この両輪を以って、生涯学び続ける人を育てることを目指しています。そんな同校の日常について、中高一貫「特進コース」の高2生4人にお話を伺いました。

前列左から、名物「昌平よさこい踊り」のポーズをとる高2の山近美緒さん、田宮奏奈(そな)さん、並木大悟君、柴田鷹仁郎(ようじろう)君

前列左から、名物「昌平よさこい踊り」のポーズをとる高2の山近美緒さん、田宮奏奈(そな)さん、並木大悟君、柴田鷹仁郎(ようじろう)君

「人としての器」と「学びの器」
を醸成する6年間
同校の教育モットーは「手をかけ 鍛えて 送り出す」。中学では、IBを主軸に主体性と協働性を身につけて学問を吸収する「人としての器」を広げますが、IB導入以前より生徒たちの学習意欲や問題意識が飛躍的に向上しているそうです。
同時に、中学では「SHOHEI Borderless Program」(下図参照)を推進し、「IB」とともに「SDGs」「PEP」を3本柱に生徒たちの視界を広げています。
そして、高校では「特別進学コース(中高一貫クラス)」と「IBコース(DPクラス)」に分かれますが、特進コースでも中学で学んだIBを土台に高度な知識とスキルを磨き、「学びの器」を醸成していきます。
実際、IB導入以降の大学合格実績の伸びには目覚ましいものがあります。
ここからは、4人のみなさんに「手をかける」中学校時代を振り返っていただきながら、「鍛える」高校生の今をお聞きします。

中高一貫生の進路イメージ

中学で行われるSHOHEI Borderless Program重要3要素

IBの授業で印象的だったものは?

社会の授業にて

社会の授業にて。ある土地の産業など特色をレポートにまとめ、発表。質問に備えて不足のないレポート作りに集中!

並木君 中1の時の地理の「IBレポート」とかは、知識だけじゃなく、いきなり思考力が試される感じで、ものすごく大変でした(笑)。
山近さん それぞれ国を選んで、その国について調べて考察していくんですが、例えば、イタリアではピザが食べられている。それはこういう気候で小麦やトマトやオリーブがよく採れるから……というふうに。
柴田君 高1のテストで同じような問題が出たんですが、中1の時よりは深く考えられたと思います(笑)。
田宮さん IBにはルーブリックがあって、到達すべき目標が書いてあるんです。絶対に満点がほしいから(笑)、それをどう自分なりに解釈して、どうレポートに落とし込むかを考えるようになりました。自分で最終目標を立てられるようになったと思います。
山近さん 自分的には満点の解答を作ったつもりでも、ダメだった時に「何がいけなかったのかな」とルーブリックを見返したり、友達の考えを聞いたりしながら、自分の意見に組み込んでいくようになりました。

英語の授業はどんな感じ?
柴田君 IBの英語は、特に発表が多いです。自分で文章を書いて、それを班の中で発表するとか。
並木君 中1の時は英語が苦手でした。今は英検2級ですが、別に目覚めたわけではなくて(笑)、授業だけしっかりやれば。あと、単語テストで語彙力がすごく身につきましたね。
田宮さん 私はアルファベットも書けないまま入学したんですが、授業も小テストも勝手に始まって(笑)。挫折しかけましたが、そういうのを繰り返していたら、気づいたらできるようになっていました。私のクラスは全員英検2級を持っています。

では今、何の教科が好き?
並木君 数学が好きです。中3くらいからテストの点数が上がってきて。数学は、答えは一つだけれど解き方がいっぱいあるのがおもしろいし、自分の解き方で解けた時、そのプロセスをみんなに紹介する「解説授業」も楽しいです。これとかは、IBが活きていますね。
柴田君 小学生の時、恐竜の図鑑を見て生物が好きになりましたが、友達の影響で歴史も好きです。テスト勉強をしていた時に第二次世界大戦の繋がりが見えなかったので動画を見たら、これがおもしろくて6時間も見ちゃいました(笑)。いろいろなことに興味があります。
山近さん 好きなのは日本史です。数学が苦手で、中2まではギリギリの点数を連発していたんですが、いつの間にか点数が上がるようになって勉強するようになりました。でも、そこまで好きではないかな(笑)。
田宮さん 中学では好きな科目が見つからないままでしたが、好きなのはおそらく社会(笑)、特に倫理分野です。「生命倫理」の授業で、人はこういう考え方もするんだなとか、思想家の考えを学んで理解も共感もできないけれど、私は人について知りたいんだと思うようになりました。

お揃いのTシャツを着て、気勢を上げる生徒たち

昌平祭のテーマは「青春無双~楽しいだけじゃ、ダメですか?」。お揃いのTシャツを着て、気勢を上げる生徒たち

部活動について教えて
並木君 中学ではサッカー部でした。高校でもやりたかったんですが、昌平高校のサッカー部はレベルがすごく高いし、勉強もあるので、今はフットサル同好会に入っています。
柴田君 さっきも言ったように、いろいろなことに興味がありすぎて。中学の時は鉄道研究同好会でしたが、マニアックすぎてほぼ幽霊部員でした。高2になって社歴部に入りましたが、今になって中学からバレーとか卓球とか運動部に入っておけばよかったなとも思っています(笑)。
山近さん 中学の時はテニス部で副部長を務めていましたが、高校からはフォークギター部です。この間の文化祭でも一人で弾き語りをしました。人を見ちゃうと緊張するから、みんなジャガイモだと思って(笑)。
田宮さん 私は中学では茶道部でした。お茶を飲んでお菓子を食べるのはいいなと(笑)。でも、先生方を招いて定期的にお茶会を開いたり、楽しかったですね。高校では、友達に誘われて美術部に入っています。

今後のビジョンを教えて
並木君 やりたいことが全然決まっていなくて。今は、好きな数学を使って何かをしたいなと。好きなことをやっていける人になりたいです。
柴田君 いっぱいあって(笑)。でも、志望大学は決めなくてはいけないので、とりあえず生命系の学部に。大学のオープンキャンパスで生命系の研究者の方と話す機会があり、それもいいなと。同じ日を過ごすのではなく、楽しくやっていきたいです。
山近さん 私も多方面に興味があるので、幅広く学んだうえで好きなことを見つけたいです。とりあえずは、教養学部がある大学の受験に必要な成績を取れるようにしたいなと。
田宮さん 私はようやく社会系が好きだと気づいたくらいなので、まだ決まっていません。1日1日を生きていくタイプで、ものに対する興味も
薄いし(笑)。だから、倫理をもっと突き詰めて、どれくらい興味を持てるか、ちゃんと知っていきたいです。

昌平って、どんな学校?
並木君 とにかく環境が素晴らしいです。あと、IBならではの授業の質は高いし、英語にも力を入れているし。中3の修学旅行は海外へ行くなど、楽しい学校です!
柴田君 本当にその通りで(笑)。IBを通していろいろな人の話が聞けて考えが知れるし、授業だけではなく学校生活そのものが楽しいです。友達もいっぱいできますよ。
山近さん やりたいと思ったら、何でもできる環境が整っていることが魅力だと思います。勉強だけじゃなく、部活動とか生徒会活動とか。自分から動けば、楽しめる学校です。
田宮さん 仲間ができる場所です。
IBもあって話し合いが多いんですが、話が広がっていくのがおもしろくて。私は自分の意見を話すのが嫌だったんですが、気づいたらクラスのみんなが仲間になっていました。

■2025年春・大学合格実績(抜粋)


卒業生の結果も見事!
 東大はじめ難関国公立81名、早慶上理98名、GMARCH193名、医学部医学科9名など、今春も見事な実績を挙げました。その中から、中高一貫生の実績を取り出してご紹介します。
【中高一貫生/卒業生108名】

国公立35/早慶上理54/GMARCH78
医学部医学科(国立)6
東京大4/京都大1/東京科学大2/北海道大1/東北大3/名古屋大1/筑波大2/東京外語大2/東京学芸大1/横浜国立大3/早稲田大19/慶應大9/上智大6/東京理科大20/明治大21/青山学院大13/立教大12/中央大11/法政大18ほか


※上記はNettyLandかわら版の抜粋です。全容はこちらをご覧ください。

昌平中学校
[学校HP]https://www.shohei.sugito.saitama.jp/contents/jhs/
〒345-0044 埼玉県北葛飾郡杉戸町下野851 Tel.0480-34-3381
最寄駅/
東武日光線「杉戸高野台駅」徒歩15分。JR宇都宮線・東武伊勢崎線「久喜駅」からバス5分
「吉羽大橋」徒歩8分ほか。スクールバス:「杉戸高野台駅」から5分、「久喜駅」から10分。

この学校の詳細情報を見る