美術を通して自分で見つける、本質的な学び
「その時代にふさわしい知性と品性を身につけること」を掲げる学習院女子中・高等科。「本物に触れる 過程を大切にする 表現力を身につける」ことを授業や学習のあり方として大事にしており、オリジナル教材や体験を通じた学びの工夫が凝らされています。また、各教科で専門の先生方から習うことができるのも魅力です。その代表的な例が、今回ご紹介する美術の授業です。
しっかり観察、しっかり再現を学び
試行錯誤を楽しむ中学生
同校の美術では、日本画、西洋画、工芸のそれぞれの専門の先生が3名おり、中学生の間は幅広い美術の基礎を学び、高校からは自分の好きな分野を選択して、さらに専門的な学びへと深く入っていきます。
中1では、デッサンや水彩絵の具での技法を学んだり、紙粘土で本物そっくりなピーマンを作ってみたりと、じっくりと観察したものを再現する練習をします。中2では、デザインや工芸的な作品作りも行います。中3では、音楽と美術から選択した生徒たちが自分らしい表現、ただ写し取るだけではない作品作りにも取り組みます。テーマに添って撮影した写真を「作品」として提出し、展覧会を行ってみたり、絵画の名作についてグループに分かれて調べ学習や発表をすることもあるそうです。
「中学受験などを経てきた生徒たちは、答えがある問いや大人がやり方を教えてくれることに慣れている面があります。しかし、ここからは答えがない中で、自分で考える力を身につけてほしいと思っています。美術は、失敗したとしても色が濁ったり、少し形が崩れたりはしますが、どんどんチャレンジができます。だからこそ、生徒たちには基礎は教えますが、正解を押し付けることは絶対しないようにしているので、みんなのびのびと制作していますね」と、工芸専門の松下先生。
授業の内容も、毎年生徒の様子や学ばせたいものを考えながら変えているそうです。
日本画・西洋画・工芸を
広く深く学べる高校生
高1からは芸術選択の幅が広がり、日本画・西洋画・工芸の他、書道、声楽、器楽も選ぶことができます。高3ではさらに美学美術史も設定されています。
「例えば、西洋画では高1で木炭を使った石膏デッサン、高2で本格的に油絵に取り組み、高3では卒業制作として自由制作に取り組みます」と西洋画専門の杉浦先生。
実は学校には、中学生向けの美術教室以外にも、日本画、西洋画、工芸のそれぞれの広々とした専門教室があるという恵まれた環境。工芸ならば陶芸の窯や木工機械があり、西洋画ならいつでも絵画制作に没頭できる静物モチーフなどもあるのです。
「美術を通して、優劣や点数で割り切れるのではない価値を知ってもらいたいです。モノに対して、人と自分の見え方や表現の違いにも気づくこともできます。ネットやAIが当たり前の時代だからこそ、実際に手を動かし、体感することを大切にしたいと思っています」(松下先生)
友から学び、自分で挑戦
考える力を育てる6年間
「本校では、自分で考える力を大事にしています。先生の助言を得てもそれを取り入れるかは本人の判断。どうしよう、と迷っても、まずは素直に前向きにチャレンジしてみる生徒が育っていると思います」(杉浦先生)。
何事にも一生懸命取り組み、友だちの良いところを認め、吸収し、自分も頑張ろうと互いを高め合える6年間。本物の体験や学びと、試行錯誤の過程を先生方にあたたかく見守られ、大きく成長していくことでしょう。
※上記はNettyLandかわら版の抜粋です。全容はこちらをご覧ください。
学習院女子中等科
[学校HP]https://www.gakushuin.ac.jp/girl/
〒162-8656 東京都新宿区戸山3-20-1 Tel.03-3203-1901
最寄駅/
メトロ副都心線「西早稲田駅」徒歩3分。メトロ東西線「早稲田駅」徒歩10分。JR・西武新宿線・メトロ東西線「高田馬場駅」徒歩20分。「高田馬場駅」「池袋駅」「渋谷駅」「新宿駅」からバスあり。
