私学探検隊

参加校News【NettyLandかわら版2025年10月号】<共学校②>

東洋大学京北中学校


東洋大学の留学生たちとの“Let’s Chat in English !”


東洋大学の留学生たちと英会話を楽しむ“Let’s Chat in English !”は、中高大連携の国際教育プログラムです。20才前後のお兄さんやお姉さんたちと、趣味や音楽などの身近な話題で盛り上がります。もちろん本校にもネイティブ先生による英会話の授業はありますが、授業とはまた違う雰囲気なので、気楽に英語が飛び出してきます。本校には、英語を活用する機会がたくさんあります。

岡山中学校


英国イートン校への語学研修旅行


英国の名門パブリックスクール・イートン校の学校・寮生活を体験する行事です。夏休みに高1生31名が、イートン校の卒業生を中心とする若いチューター達と寝食を共にしました。英国文化の学習やスポーツなどのアクティビティ体験、大英博物館などの観光を通して、英語を話す楽しさを味わわせ、将来につながる内なる志を育てていきます。

東京電機大学中学校


鉄道研究部の鉄道模型コンテスト2025


8月に行われた鉄道模型コンテスト2025に、モジュール部門、HO車両部門、1畳レイアウト部門すべてに出展しました。一畳レイアウト部門の作品は審査員特別賞、HO車両部門の作品は奨励賞を頂きました。毎年工夫を凝らして制作し、今年もなかなか雰囲気がある作品を出品しました。次は9月の文化祭に向けて計画を練っています。

工学院大学附属中学校


今日は君が研究者だ!自由研究教室2025


小学生対象の「自由研究教室2025」を7月に実施しました。理科・数学・英語・アートなど、工学院大学の研究室による専門的な内容を含む全28講座に参加した子どもたちは、自由研究のヒントとなる体験に目を輝かせていました。当日は生徒デザインのTシャツを着た中高生が会場運営をサポート。“ちょっと特別な学び”にふれる夏の1日となりました。

日本工業大学駒場中学校


サマーキャンプでカレー作り!


中学1年生は7月の下旬に新潟県妙高市赤倉にて、2泊3日のサマーキャンプを行いました。初日はかまどを自分たちで組み立て、それを使ってカレー作りを楽しみました。2日目には授業で学んだ地層の見学や、海岸での鉱物探しをフィールドワークを通して行いました。生徒たちは目標を達成する力や、物事を観察する目を養っていました!

横浜創英中学校


生徒が創るー未来の英語学習


横浜創英では、AI英語学習システムの共同開発を企業とスタートしました。生徒約50名が開発パートナーとして参画し、開発者と直接対話して「もっとこうしたい」「ここが使いにくい」といった生の声を開発に反映させました。生徒たちの創造的な視点が未来の英語学習をどう進化させるか、ご注目ください。

茗溪学園中学校


地元科学館のイベントで活躍


科学部化学班がつくばエキスポセンター主催の「地元中高生によるEXPOサイエンスDAY」に参加。4年目となる今年は、不思議な水を吹きかけると絵が浮かび上がる科学マジックショーと水性ペンと水をつかったアート体験の科学教室を催しました。来場者の子供たちからは驚きの声が上がるなど、イベントは盛況で、日頃の活動の成果を大いに発揮しました。

日本大学第二中学校


中学2年生「夏は勉強合宿!」


本校では「自学自習を通じ、主体的に学習に取り組む習慣」を確立することを目標とする勉強合宿が行われます。各自学習の目標を立て、自分の立てた計画にそって自学自習をします。又、今年度は班ごとに「ロボッチャ」というプログラミングでロボットを動かして相手と対戦する学びも行い、男女共に夢中になって協力し合って取り組みました。

福島成蹊中学校


6年間で6登山!一切経登山!


校舎から毎日眺めることができる吾妻連峰。その中でも一際目を引く「吾妻小富士」のやや北側に位置する一切経山にアタックしてきました。中学3年生から高校3学年のおよそ60名で頂上を目指します。天気は良好!夏の青々とした空の下、そして輝く白雲の上を一歩一歩、励ましあいながら見事全員で登頂することができました!

埼玉栄中学校


夏期講習で学力アップ!!


7月末と8月末に、全学年の受講希望の生徒を対象に夏期講習を実施しました。夏期講習では、各種検定の受験級や基礎と応用など、個々の学習目標に対応できる講座を開講しました。生徒たちは、自分の学力や伸ばしたい分野に合わせた講座を受講して、積極的に講習に取り組むことができました。

郁文館中学校


逆算教育で「夢」を育む学校です


夢を見つけ叶えるための4つのカギで「生徒の夢実現」を徹底サポート!
1.好き得意から夢を見つける“夢教育”
2.夢からの逆算“10000時間”
3“. SDGs教育日本一”の取り組み
4.個別最適化で挑戦“学力プレミア”
詳しくは説明会にて!

自修館中等教育学校


未来を感じ、文化を知る


3年生の関西フィールドワークでは、大阪関西万博を訪れました。様々なパビリオンの見学や郷土料理を通して、地域の人々や文化に触れ、異文化についての理解を深めました。事後学習では、「未来は技術の進歩で便利になる一方、人とのつながりを大切にすることも重要だ」と感じる声もあり、これからの社会で役立つ価値観を育む一歩になったと感じています。

桐光学園中学校


誰もが部活動と勉強ができる!


本校には年間600講座を超える講習制度があります。平日・土曜の放課後、夏期。夏期講習は中学生がサマースクール(3泊4日、中1長野・中2京都奈良、そして大阪万博!・中3広島)後に受講。科目は英数国、希望制ですが、ほとんど全員が受講!高校生には科目毎に大学別対策講座を設定。講習は自ずと勉強と部活動の両立ができるシステムです。

西武台千葉中学校


中学校体験学習『Challenge & Communication』


中学1年生(右写真)はキッザニアに行きました。約半数のアクティビティが英会話で行われているイングリッシュ・ウェンズデーを体験してきました。中学2年生は早稲田の奉仕園で大学生とディスカッションを行い、早稲田大学を見学してきました。中学3年生は関東近郊の大学で学んでいる留学生と一緒に浅草を散策して、英語で説明をしてきました。

東海大学付属浦安高等学校中等部


中等部オープンスクール


8月24日(日)と9月20日(土)の2回に渡り、オープンスクールを開催しました。小学校4~6年生を対象に推薦入試の「入試のヒント」や「模擬試験」(6年生のみ)、部活動やいろいろな教科を体験していただきました。本校生徒もボランティアで参加し、小学生のみなさんに本校の様子を隅々まで知っていただく機会となりました。

武蔵野東中学校


夏季海外語学研修 inセブ島


7月にフィリピン・セブ島で6泊7日の語学研修を実施。現地の講師から毎日7コマの手厚いマンツーマンレッスンを受け、英語力はもちろんコミュニケーション力や積極性も大いに身につきました。滞在中は4つ星ホテルで快適に過ごし、レッスンの合間にはショッピングやプール、観光も。異文化を肌で感じる貴重な経験となりました。

八千代松陰中学校


セブ島スタディーツアーで広がる学び


夏休みを利用しておこなわれるスタディーツアー。フィリピン・セブ島のツアーでは、午前中は現地講師とのグループレッスン・マンツーマンレッスンで英語力を鍛えます。午後は現地の中学生とも交流、加えてボランティア活動に取り組む中で、ゴミ山に暮らす子どもたちとの出会いもありました。国境を越え、心の交流が生まれました。

八雲学園中学校


アメリカ海外研修!


アメリカカリフォルニア州サンタバーバラにて、中3全員の2週間研修に加え、夏に高校生の希望者による研修を実施しています。3カ月と3週間のプログラムがあり、今年は高校1・2年生合わせて34名が参加しました。研修中は、UCSB・姉妹校ケイトスクールで授業を受け、ホームステイをしながら、様々なアメリカの文化を体験します。