参加校News【NettyLandかわら版2025年10月号】<共学校①>

国学院大学久我山中学校
夏のGlobal Program
7月29日から女子クラスのGlobal Programが行われ、高校2年生は東京学国語大学に通った。グループに分かれて様々な国からの留学生をリーダーとし、ポジティブマインドとは、リーダーのあり方とはなど、様々なトピックについて英語で議論を交わした。プログラムを終えた頃には、日常会話でとっさに英語が出てしまうほどだった。

新渡戸文化中学校
いよいよ新渡戸祭!
夏休みも旅と探究が盛りだくさん!東京都では地元産の材木を使ったツリーハウス制作や生物の研究手法を学ぶ合宿を、広島では戦後80年の広島を感じつつ自身の活動を発表するイベントに、地元高円寺では阿波踊り祭りを支えるボランティアの存在を伝える写真展などなど…これらの成果は、10月開催の新渡戸祭でお伝えしますのでぜひお越しください!

城西大学附属城西中学校
五感を刺激する自然体験
7月中旬に中学1年生が山梨県河口湖に2泊3日のサマースクールにいきました。自然あふれる環境の中で収穫体験やテント宿泊などの多くの体験を行い、五感を刺激する都会ではできない経験をしてきました。また飯盒炊飯では料理を作ることの難しさを感じるだけでなく、いつも家族に作ってもらう食事の有難みを感じる貴重な機会ともなりました。

芝浦工業大学附属中学校
探究DAYを実施しました
中学1年から高校2年までの全学年が参加した「探究DAY」。中学生はIT(InformationTechnology)とGC(Global Communication)に分かれて探究し、調査結果を発表。高校生は社会の課題に目を向け、ニーズを調査、プロトタイプを制作し、実践的な学びを深めました。IT・GCの学びを駆使してグループで長期プロジェクトに挑みます。理工系の知識で社会課題を解決します。

麗澤中学校
海外提携校との国際交流!
7月にオーストラリア、ブラジル、モンゴルの各提携校との交流プログラムを実施しました。キャンパスツアーを行ったり、書道や英語などの授業を一緒に受けたり、互いの文化を紹介したり、伝統楽器の演奏を聴かせてもらったり。生徒たちは、異文化に触れ、異なる価値観や考え方を学ぶとともに、日本や自己への理解を深める機会となりました。

国士舘中学校
「人を思う」を身につける「武道」
本学園創設以来、取り組む「武道教育」。「礼に始まり、礼に終わる」という人として大切な心のあり方を身につけます。相手と向き合い呼吸を合わせて「礼」をすることは、無心になって相手を想うことです。

加藤学園暁秀中学校
放課後も長期休暇中もL&S!
暁秀では2 0 2 5 年4 月に放課後学習支援システム『L & S(Learning and Support)』を開講しました。L&Sは、放課後だけでなく夏休みなどの長期休暇中も利用ができるのです。長期休暇中は朝から夕方まで開講しておりますので、学校で学習したい生徒や部活動の前後に利用する生徒が数多く見られました。

目白研心中学校
中1林間学校
7月21日~7月23日、河口湖林間学校が実施されました。1日目は、クラスメイトと協力するアクティビティを行いました。2日目のハイキングは最後に豪雨に見舞われゴールできなかった班もありましたが仲間と協力する姿を見ることができました。帰りのバスでは、皆で校歌を熱唱する姿が見られ、この二泊三日で深まった絆の強さに感動しました。

相洋中学校
みんなで考え、みんなで動く
夏休みが始まってすぐ、中学2年生は「協力」をテーマとするディスカバリーキャンプ研究を行います。メインとなる活動では、難しいお題にグループで協力して挑みます。最初は「無理だ」という声も上がりましたが、文字通り全員が考え、行動して乗り越えていきました。普段の学校生活では引っ込みがちな生徒も、皆のために率先して動いていた姿が印象的でした。

成田高等学校付属中学校
GLS2025にて優秀賞受賞!
7月にシンガポールで行われたGlobal Link Singapore 2025に、本校生徒がプロサッカーチームと地方自治体との連携についてS o c i a l science分野にて研究発表し、データサイエンス部門で優秀賞を受賞しました。また、この機会に世界の高校生との交流によって新たな課題が見つかったことが探究学習の本来の目的としての大きな成果といえます。

東京成徳大学中学校
IELTS強化週間!
進路指導部主催「IELTS強化週間」が7月に開催されました。昨年3月にプレ開催が好評。今年度から本校ネイティブ教員のサポートのもと、各学期の期末試験翌週に、海外進学や短期留学はもちろん、英語力を向上させる機会として本格導入されました。7月期は進路決定を目前に控えた6年生が積極的に受講し有意義なレッスンとなっていました。

共栄学園中学校
身に付けた英語を現地で使う
共栄学園では夏期に、イギリスやカナダへの海外研修を実施しています。約2週間、中2~高3を対象として行われる語学研修は、座学で学んできた英語をツールとして活用する貴重な機会となります。中2はK-sep(共栄サマーイングリッシュプログラム)を終えた直後で、英語へのモチベーションが上がっている時期での実施となります。

早稲田佐賀中学校
異文化体験×未来思考 早稲田佐賀
今夏は、アメリカ研修(ハーバードやMIT等での研修)、オーストラリア研修(ホームステイ・現地校授業)、シンガポール・マレーシア研修(最先端技術研究)の3つの希望制海外研修旅行を実施。世界最先端の知や技術、異文化に触れることで、生徒達はグローバルな視点を獲得し、価値観を広げ、探究心を深めました。早稲田佐賀で、世界基準の学びを。

日本大学藤沢中学校
オーストラリア語学研修を実施
7月下旬から約2週間オーストラリア語学研修を行いました。約40名が参加し、ブリスベンにある姉妹校にて英語だけでなく、現地の様々な文化に触れることができました。ホストファミリーにも温かく迎えられ、最後は涙でお別れとなりました。シドニーでは市内観光と班別自主行動を行い、英語を実際の場面で積極的に使う良い機会となりました。

東福岡自彊館中学校
挑戦することでしか見えない景色がある
開校から27年目を迎える東福岡自彊館中学校は令和7年度入学生より共学化しました。「地域に、社会に、世界に、開かれた学校」として、「人とつながり、世界とつながり、未来とつながる人」を育成していきます。様々な「体験」を通して生徒たちが未来の自分について考え、自分らしく社会で活躍するための準備期間を私達と一緒に歩んでいきましょう。

光英VERITAS中学校
第2回 7/13(日)VERITAS祭り
7/13(日)「夏のVERITAS祭」を開催しました。当日は梅雨明けが待たれるとても暑い日でしたが、多くの参加者にご来校いただきました。ウエルカムセレモニー後は、体験授業や部活動・施設見学、教育内容説明、カフェテリア体験、個別相談などから自由に選択していただきました。来年もさらにパワーアップした企画で開催します。

桐蔭学園中等教育学校
夏祭りが行われました!
夏休み前最後の登校日に、毎年恒例、生徒会が主催の「夏祭り」が行われました。中庭に焼きそばやかき氷のお店が出て、生徒会のメンバーが調理や売り子を担当しました。他にもヨーヨーすくいや射的などのお店も出て、夏祭りモード全開でした。翌日からは待ちに待った夏休み!生徒たちの笑顔がはじけた1日でした。

アレセイア湘南中学校
夏休み中の海外語学研修
この夏もオーストラリア語学研修、英国語学研修が行われました。共にホームステイをさせて頂き、語学のみならず文化や習慣を感じる約2週間のプログラムです。オーストラリア語学研修は、中学2年生から参加が可能。11月には現地で毎日通学し、ともに学んだカリンヤクリスチャンスクールの高校生が本校に来校する予定で、長年続く交流です。