参加校News【NettyLandかわら版2025年10月号】<女子校②>

川村中学校
中1から参加できる英国語学研修
毎年7月中旬から、中高希望者による英国語学研修が実施されます。自然豊かなコッツウォルズ地方で、一人一家庭のホームステイ生活を送ります。英語の授業だけでなく、ドラマやダンスレッスン、地元学生とのスポーツ交流、ロンドンやオックスフォードなどへの観光にも出かけ、英国の歴史や文化にも触れる機会となります。

三輪田学園中学校
学外との連携も大切にしています
三輪田学園は、教室の外でおこなう実践的な学びも大切にしています。英語の授業では、主にHonorsクラスの生徒を対象に、大使館ツアーや、高大連携協定を結んでいる法政大学の留学生との交流会など、教室で学んだ英語を実際に使う機会を設けています。中1が探究入門としておこなう地域研究では、近隣の商店や企業にも協力を仰いでいます。

富士見丘中学校
富士見丘の英語4技能教育の成果
「週末エッセイライティング」や「オンライン英会話」など、多彩な取り組みが特徴の富士見丘の英語教育。24年度中3生は75%が英検準2級を取得しています。築いた英語力は大学入試でも武器となり、『週刊ダイヤモンド』のレバレッジ度ランキングでは首都圏1位を獲得。今月の説明会では生徒が質問にお答えします。ご来校をお待ちしております。

中村中学校
海外サマースクールでアメリカデンバーへ
8月、中学2・3年生を対象としたアメリカデンバーへの海外サマースクールを実施。午前は現地校で授業に参加し、午後は州議会議事堂や博物館訪問、ボランティア活動など、日替わりのアクティビティを実施しました。文字通り「百聞は一見にしかず」。とにかく慌ただしい11日間でしたが、アメリカ文化を五感で感じることができた研修となりました。

鷗友学園女子中学校
6学年で競い合う運動会!
毎年10月頃にある運動会、鴎友学園では中学1年から高校3年までの6学年が学年対抗で競います。各学年で学年色が決まっており、その色のはちまきを身につけて戦います。また、運動会の運営は生徒が主体となって行っています。全員が安全で楽しく参加できるよう、係の生徒たちは4月から一生懸命準備しています。鴎友の名物行事の一つです。

和洋国府台女子中学校
生徒広報部が大活躍!
本校には、和洋の魅力を発信する有志団体「生徒広報部」があります。毎週土曜日に話し合いを重ね、学校説明会では司会や学校紹介を務めています。夏のオープンスクールでは高校1年生と中学1年生の広報部員が中心となり、座談会形式で学校生活についてお伝えしました。今後の学校説明会に向けても準備を重ねていますので、ぜひお越しください。

聖園女学院中学校
私はどんな「リーダー」?
清泉女子大学地球市民学部 安斎徹教授をお迎えし、リーダーシップ研修を行いました。生徒会総務局や部活動などで活躍する中3~高2生が、多彩なリーダー像や女性のキャリアを考察しました。有名アニメ作品から女性リーダー像の変化を学ぶ場面も。悩みや理想像を語り合い「私らしい方法でみんなを支えていくことができるのだ」と勇気づけられた生徒も多くいました。

大妻多摩中学校
真夏の夜の実話怪談会 魂 laナイト
8月4日(月)夕方5時から実話怪談会を開催しました。毎年お盆前の仏滅の日を選んでこの企画は行われています。今年は実話怪談師神沼三平太さんに来校頂きました。生徒は希望すれば浴衣を着て参加することも可能です。舞台演出は生徒達が希望して、自分たちで趣向を凝らした様々な恐怖を演出する小道具を作成し、雰囲気を盛り上げていました。

福岡雙葉中学校
海外姉妹校へ行ってきました!
本校は、国内はもとより海外にも多くの姉妹校があり、夏休みを利用し、シンガポール姉妹校研修に行きました。現地では、ホームステイや姉妹校で、交流を深め、多くの学びの機会を得ることができました。福岡雙葉は、国際交流や留学制度、英語教育が非常に充実しています。今後も様々な経験を通じて広い視野を持ち進路実現に繋げていきます。

田園調布学園中等部
海外研修×探究
海外研修プログラムは、英語を用いた「課題解決能力」を育む絶好のチャンスです。高等部1年生(希望者)はバリ島で探究学習を行います。リゾート地バリ島が抱える課題について学び、その解決に向けたアクションプランを練り上げる4泊5日間です。 周囲の支援を受けながら、生徒たちはプランを具体的に実現するため、全力で取り組みました。

瀧野川女子学園中学校
日本を知り、世界に飛び込もう
日本人が大切にしてきた営みと、国際社会で活きる原体験を全身で学ぶ校外学習に出かけます。10月、中学2年生は奄美大島で6つの挑戦が待つ冒険の旅へ、高校2年生は「ハワイ修学旅行」で、事業化実習の一環のチャリティーバザーを主催。オリジナル商品を販売した売り上げは現地の教育基金に寄付し、国際社会に貢献します。