自信をもって世界へ飛び出すための教育~「経験」を積み重ね、「確かな学力」・「主体性」を身に付ける~
言語力・思考力・たくましさを
育てる総合学習
アレセイア湘南中学高等学校は、「真の平和をつくるまことの人を世に送り出す」という建学の精神を土台としたグローバル教育カリキュラムを実践しています。カリキュラムの目標は、「世界の平和に貢献する」という意識を生徒一人ひとりが持つこと。そして、各自が問題意識を持って行動できる人となることです。
そのための学びのひとつが中学総合学習。様々な体験学習、ワークショップ、プレゼンテーションを繰り返します。中学1年生前半のテーマは「誰にでも優しい社会」。社会福祉体験を行い、その学びをプレゼンテーションとして発表します。後半は「平和をつくるためにできること(提言)」。グループで課題を見つけ、アンケート調査などを行いながら提言としてまとめて発表します。
2年生は「職業体験」。依頼電話から訪問、発表まですべてを一人で行う、生徒が大きく成長するプログラムです。3年生では「長崎研修」を通して「平和学習、キリシタンの歴史そして課題解決学習」を行います。高校生になるとより視野を広げ、SDGs(持続可能な開発目標)をターゲットに、探究的な学びを深めます。

「職業体験の依頼の電話」
体験先を自分で見つけて、自分で依頼します。
体験的な学びを通して様々な人と出会い、仲間と出会い、課題にぶつかりながらも協力して解決策を模索します。生徒たちは一人ひとりが持つiPadを駆使しながら、調査から発表へと主体的に学びを進めます。教わるばかりではなく、能動的に学びの中で自分の主体的な意見を持ち、それを母国語で伝える力を身に付けていきます。この繰り返しを通して「言語力・思考力・たくましさ」が育ち、世界の平和への意識を持った大人へと成長していきます。
主体性を磨く探究学習
高等学校は探求コースと特進コースの2コース制。探究学習を専門に扱う探究科を学校内に設けており、探究課の教員が学年をまたいで指導することで、連続性のある教育を行っています。探求コースでは正解のない問に取り組み、変化を楽しむ人材を育成します。例えば、高校1年生の探究学習では、世の中を知ることがテーマとなっており、自己探求の専門家やYouTuber、アイドル、起業家など多様な人材に来校頂きました。
高校2年生では、自主的に動くことを重視。社会問題探究や企業起業探究などの授業では、ビジネスアイデアコンテストなどにも参加しており、企業の方たちからアドバイスを頂きながら、内容をブラッシュアップしています。

議論をかわし、提案内容をブラッシュアップしていきます。
語学力・自信を確かなものに
本校では、これまでオーストラリア語学研修(中2から)と英国語学研修(高校生)を実施してきました。さらに2026年度からは、高校の研修旅行(全員参加)をベトナム、台湾、沖縄からの選択制に変更する予定です。本校がすすめる中学の総合学習及び高校の探究学習で磨く思考力、言語力、たくましさをさらに高めることが出来ます。また、本校では多くの留学生を受け入れています。オーストラリア語学研修で訪問するカリンヤ・クリスチャンスクールから、逆に生徒や教員が本校を訪れ、本校生徒宅にホームステイをしています。さらに、高校研修旅行で訪問する台湾の淡江高級中学からも、生徒と教員が本校を訪れ、生徒宅にホームステイをしています。
また、本校ではファウンデーションを導入。国際大学連合と提携したプログラムで、通常は高校卒業後に1年をかけて現地大学への入学のための準備プログラムに取り組むところを、その一部を本校で実施することで、通常より1年早く大学へ入学が可能となるものです。これらの制度を利用するなどして、昨年度は6つの海外大学に合格者を出しました。
その他、文部科学省が実施する「トビタテ!留学JAPAN」への生徒の参加も後押ししており、毎年数名の生徒が、海外に飛び立っています。
中学でもネイティブによる英語の授業を多く設置することで、生きた英語を習得し、世界へ羽ばたこうとする生徒を後押ししています。

オーストラリア語学研修
※上記はNettyLandかわら版の抜粋です。全容はこちらをご覧ください。
アレセイア湘南中学校
[学校HP]https://www.aletheia.ac.jp/jr/
〒253-0031 神奈川県茅ヶ崎市富士見町5-2 Tel.0467-87-7760
最寄駅/JR東海道線など「辻堂駅」・JR相模線 東海道線など「茅ヶ崎駅」からバス「平和学園前」。
スクールバス:「辻堂駅」からあり。
