私学探検隊

「世界標準の社会貢献ができる人材育成」に向けて、クリエイティブチャレンジに取り組む

グローバル社会で活躍する
ために必要な5つの力
普遍的な「人間愛」を建学の精神とし、「慈愛の心」「輝く知性」「世界に飛翔する力」を教育目標とする文教大学付属中学校。
「世界標準の社会貢献ができる人材育成」を目的とした「文教ユニバーサルコンピテンシー」を策定して4年目。人材育成に必要な資質を「発見力」「思考力」「行動力」「探究力」「表現力」という5つの力と策定し、それらを育むために「グローバルコンピテンスプログラム」(以下GCP/中2~高2)と「クリエイティブチャレンジ」(以下CC/中1~高2)という2つの取り組みを行っています。

文教ユニバーサルコンピテンシー
を実現するGCPとCCの取り組み
GCPの授業(週1回)は、中2~高2の生徒を対象に外国人講師と日本人教員とのTT(チームティーチング)形式で行われ、原則オールイングリッシュ。「英語を学ぶ」のではなく、英語でコミュニケートすることを主眼とした授業です。
音楽や美術、社会、理科、数学などの話題を交えた教科横断型のSTEAM教育としていることが重要で、グローバル社会で活躍するために必要なスキルや知識、価値観などを養っていきます。
もう一つのCCは、中1~高2の生徒を対象に「総合的な学習/探究の時間」の一環で実施しています。中2までは、探究の基礎として自律心や社会性を学ぶ、いわば助走期間。
中3からは自律協働型探究プロジェクトとして、自分が「解決したい」「力になりたい」「挑んでみたい」テーマを設定し、1年間を通して、主体的に探究活動を展開していきます。学年縦断の分野別グループに分かれ、そこからさらに小グループや個人に分かれて深掘りしていきます。

「探究祭」で、コンタクトレンズケースの有効活用の可能性をプレゼン。

「探究祭」で、コンタクトレンズケースの有効活用の可能性をプレゼン。大学の専門分野の先生にも自分たちでコンタクトして、アドバイスをもらった

身近な生活の中から、SDGsの
「問い」を見つける
社会貢献をテーマとしたCCの成果を、ポスターセッションやスライドを使用したプレゼン形式で発表するイベントが、年に一度の「探究祭」です。昨年度のプレゼンで注目を集めたのが、ゴミ問題で話題になるプラスチックを「建築資源として有効活用できないか」というものでした。
探究活動では「正解のない問い」に取り組みますが、「問い」を見つけること自体、そう簡単ではありません。同校では、探究・キャリア教材ツール「ENAGEED(エナジード)」を導入し、グループで書き込みや情報共有ができるデジタル・ツール「エナジード・ギア」でテーマを深めています。そこで「身近な生活の問題点を探そう」という気づきから着目したのが、コンタクトレンズのケースでした。
「SDGsと大上段に構えるのではなく、自分たちの生活の中から環境問題を考える視点がとても良いアプローチでした」と、神林健哉先生(国語科)は話します。
発表では、大学の先生の助言も受け、ゴミ問題の背景や現状、プラスチック材のメリット・デメリットがコンパクトにまとめられていました。小さなレンズケースでも、無駄にすることなく集積すれば有効に活用できる日が来るのではないかと、未来に希望を託す結論に導いていました。

CCの目的は、生徒たちに考えさせ、
自ら行動させること
生徒たちは、納得のいく結果が得られるまで仮説→実験(エビデンス)→考察のサイクルを繰り返します。そのプロセスのすべてが、CCの学びです。
CCの目的は、「生徒たちに考えさせ、自ら行動させること」。「医療分野のテーマを担当したのですが、僕も知らない世界だから生徒と一緒に学ぼうという姿勢でチャレンジしています」と、神林先生。活動のファシリテーターとして寄り添うのが、先生方の役目です。


※上記はNettyLandかわら版の抜粋です。全容はこちらをご覧ください。

文教大学付属中学校
[学校HP]https://www.bunkyo.ac.jp/jsh/
〒142-0064 東京都品川区旗の台3-2-17 Tel.03-3783-5511
最寄駅/
東急大井町線 池上線「旗の台駅」、東急大井町線「荏原町駅」徒歩3分。都営浅草線「中延駅」徒歩8分。

この学校の詳細情報を見る