参加校News【NettyLandかわら版2025年9月号】<共学校③>

横浜創英中学校
本物と出会うトップランナー授業
横浜創英中学校では、様々な企業や各界のトップランナーの方々を講師としてお招きして特別授業を行っています。今年度も植松努さんや木村泰子さんなど、その道の開拓者である皆さんが来校し、夢をもつことや自分の可能性を信じることの大切さを語ってくださいました。この授業をきっかけに自分自身を見つめ直し、一歩を踏み出す生徒たちを応援しています。

目白研心中学校
運動会開催‼
5月14日、代々木第一体育館で中高合同の運動会が開催されました。赤・白・青の3色に分かれ、優勝をめざしてがんばりました。毎年中学生が行う創作ダンスは前年度から自分たちで振り付けやフォーメーションを考えました。たくさんの方々にご覧いただき演技終了後には会場が大きな拍手につつまれました。

東海大学付属浦安高等学校中等部
南房総自然体験教室
1年生が5月14日(水)から2泊3日で南房総自然体験教室に行ってきました。田植え体験や漁港体験、自然探索等を通してSDGsに関わる課題解決学習を行いました。中学生になり初めての宿泊行事でしたが、「思いやりや責任感を持つ」などクラススローガンも掲げ、学年全体で協力し、学びの多い3日間を楽しく過ごすことができました。

国学院大学久我山中学校
日本の伝統文化に触れる
5月20日、能楽教室が実施された。狂言は「仏師」。詐欺師が様々なポーズをとりながら仏像になりすます場面では、狂言ならではのユーモアに客席からは笑い声が上がった。能は「黒塚」を鑑賞。鬼女の登場時には、絢爛豪華な衣装と迫力に息をのみ、山へと消えてゆく場面ではその背に哀愁を感じた。伝統文化の奥深さに触れる1日となった。

桐光学園中学校
メジャーリーグ公式マンホール設置
~ベースボールは唯一無二~夏の甲子園で奪三振記録を樹立、現在パドレスで大活躍する、本校卒業生松井裕樹選手のMLB公式マンホールが設置されました。学校の敷地内ではありますが一般の方も鑑賞できる場所に。横にあるプレートの2次元コードから素敵な動画も視聴可。いつでも受付の学校見学やWEB予約制の説明会の際にお楽しみください。

東京成徳大学中学校
6学年で行う「体育祭」 開催!
5月下旬に「体育祭」が行われました。1年から6年までの全学年で行う1学期最大の行事となります。6年生にとっては全員で行うのは最後の行事となります。練習期間中も下級生をまとめる姿が印象的でした。1年生は入学して初めての行事ですが、体育祭を通して他学年との交流も増え、学校生活も一層充実したものになっていきます。

福島成蹊中学校
強歩
本校には「強歩」というひたすら歩く行事があります。今回は学校を出発して、約15km先の「保原総合公園」を目指し、再び学校に戻ってくるというコース。毎年、中学校生徒会が安全面などを考慮してコース選定をおこなっています。かつては、福島県を代表する湖「猪苗代湖」を半周するというコースも。生徒同士の絆も深まったようです。

芝浦工業大学附属中学校
SHIBAURA DAYを実施しました
6月21日(土)に開催したSHIBAURA DAYには、たくさんの受験生や保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。授業や部活動の体験を通じて、芝浦工大附属中高の学びや雰囲気を感じていただけたことと思います。皆さんの楽しそうな様子に、私たち教職員も元気をもらいました。今後も、学校の魅力を直接感じていただける場を大切にしていきたいと思います。

自修館中等教育学校
サイバー犯罪を防ぐヒーローに!
警察での講習を受けた生活委員会の生徒たちが、「サイバー犯罪ボランティア」として活動しています。近隣の小中学校に赴き、SNSの正しい使い方を事例やディスカッションを交えながら伝えています。生徒たちは地域の防犯活動に貢献。活動を通じて責任感やコミュニケーション力を身に着け、地域交流を深めながら大きく成長しています。

麗澤中学校
心を一つに!体育祭を開催!
今年のスローガンは「百花繚乱」です。生徒たちは力を存分に発揮し、クラスの垣根を越えて心を一つにして闘いました。青・赤・黄・白の4軍が応援や競技で熱戦を繰り広げ、会場は大盛況!運営は麗鳳会(生徒会)が中心となり、生徒有志の「チームICT」と視聴覚委員によるライブ配信も実施。中高一丸となった感動の一日でした。

光英VERITAS中学校
オーストラリア修学旅行
中学3年生が5月下旬にオーストラリア修学旅行に参加しました。ボンダイビーチでの英語インタビュー、タロンガ動物園での教育プログラムなど盛りだくさんの内容でした。帰国後に生徒達が書いた感想文には、現地で体験した食文化や住環境、公共のマナーなどに触れ、仲間との協働生活で学んだことや英語の学習に対する更なる意気込みが述べられていました。

日本大学第二中学校
日大二中宿泊行事の集大成
6月3日~6日、3泊4日の日程で広島・京都奈良方面の修学旅行が実施されました。広島では2年次より5カ月に渡って学んできた事前学習を踏まえた上で、実際に広島の地を踏み、頭だけでなく五感を使って平和の重みを感じることが出来ました。タクシーを使わない伝統の班別研修も京都奈良で実施。「自主協働」の気風を新たにすることができました。

武蔵野東中学校
オリジナルの答えを導く探究科
それぞれが興味・関心に応じて「問い」を立て、情報の収集と分析、実験と実証、フィールドワーク等を通してオリジナルの答えを追求していく「探究科」。1年次にゼミ形式で探究方法の基礎を学び、2年次には個人探究・学園祭でのプレゼン発表を行います。旺文社主催の全国学芸サイエンスコンクールに6年連続で入賞中!