参加校News【NettyLandかわら版2025年9月号】<共学校②>
相洋中学校
輝いた汗と涙
「いざ勝負 絆を深めて 輝け相洋」というテーマのもと行われた今年の運動会では、手に汗握る熱い勝負が繰り広げられました。最後の種目である全員リレーまでもつれた勝負の結果は、リレーで1、2位を獲った白組の逆転優勝!互いをたたえあう両者の目には光るものも見られました。全力でぶつかり合ったことから生まれる感情を大切にしていってほしいと思います。
城西大学附属城西中学校
体育祭 「完全燃笑」
6月に代々木第一体育館にて、体育祭を開催。今年度のスローガンは「完全燃笑」。一人ひとりが全力を出し、最後にみんなで笑える体育祭にしようと中高6学年が各種目で競い合いました。最後まで手に汗握る競技ばかりで、今年度は青団が4連覇を阻止し、見事赤団が優勝!! 全校生徒全員が、力を合わせて戦う姿は素晴らしい時間となりました。
工学院大学附属中学校
「問い」 から始まる探究教室
中学1年生は本校の地元・八王子をフィールドに「探究教室」を実施しました。市街地、工学院大学、高尾山、3コースに分かれ、歴史文化、防災、自然の視点でまちを歩き、問いを見つける一日となりました。見学や講義、フィールドワークを通して生まれた「なぜ?」は、夏休みにチームで取り組む映像制作へと発展していきます。
アレセイア湘南中学校
今年も平和祭が始まる!
今年も9月13日(土)に平和祭(文化祭)が行われます。各クラス、展示や発表、食品店などの催し物を出すため、夏休み中から準備を進めています。その他、吹奏楽部や演劇部、クラシックバレエ部の発表もあり、毎年大勢のお客さんが来校されます。会場内に学校案内ブースもあり、個別相談も可能です。皆様のご来校を心よりお待ちしております。
日本工業大学駒場中学校
TGGにて校外学習
6月中旬、中学生は3学年すべてがお台場にある東京グローバルゲートウェイにて校外学習を行いました。この行事ではチームビルディングや課題に取り組んだり、様々なシチュエーションにおける会話を楽しんだりしながら、英語に触れることを体験しました。生徒たちは身振り手振りを交えつつ、授業で学んだ文法を使って体験に取り組んでいました。
湘南学園中学校
2カ月で、125冊以上本を借りた中1現る
6月20日の昼休み。中学1年生の生徒に読書賞が授与されました!この読書賞は10月までに50冊を超えた生徒に授与されるものですが、前田さんは入学後僅かな期間で達成してしまいました。1日平均3冊前後を借り、通学時間や休み時間を読書の時間にしているそうです。これからも沢山の本を読んで、人生を豊かにして欲しいと思います。
穎明館中学校
高1生全員で挑む海外体験学習
6月後半、高1生は全員でUSA・カナダ体験学習へ。探究学習の一環の中2広島・中3奈良京都体験学習、中1・2年次の英会話・中3でのTGG訪問と、段階的に経験を重ねて準備を進めてきました。現地ではカナダでホームステイ、USAではワシントン大学寮に滞在して現地校の先生や生徒と学びます。多様な文化・価値観に触れ、主体性や行動力も高まりました。
八千代松陰中学校
ニューヨーク州立大学機構と連携協定締結
ニューヨーク州立大学機構のうち、フレドニア校・ジェネセオ校など5大学と連携協定を結びました。それぞれ特徴のある5大学は州内各地にキャンパスがあり、生徒がこれらの大学に進学することが可能となります。7月には高校AEMコースの生徒たちがフレドニア校を舞台に、短期留学をおこないました。今秋さらに2大学と協定を結ぶ予定です。
郁文館中学校
「東京大学」への直結ルートを新設
郁文館がこだわる個別最適化教育で「生徒の夢実現」を徹底的にサポート!
1:絶対合格へ導くプロフェッショナル
2:志望別授業×レベル別授業
3:学力プレミア対応戦略的クラス編成
4:目標から逆算した10,000時間
詳しくは説明会にて!
東福岡自彊館中学校
挑戦することでしか見えない景色がある
開校から27年目を迎える東福岡自彊館中学校は令和7年度入学生より共学化しました。「地域に、社会に、世界に、開かれた学校」として、「人とつながり、世界とつながり、未来とつながる人」を育成していきます。様々な「体験」を通して生徒たちが未来の自分について考え、自分らしく社会で活躍するための準備期間を私達と一緒に歩んでいきましょう。
聖徳学園中学校
初めての外部施設での体育祭
今年初めて外部施設をお借りした体育祭を実施しました。おかげで、コロナ禍で実施できていなかった中高合同で実施することができました。本校の体育祭は、学年を赤・青に分けて、競い合います。高2を中心とした応援団が、競技を盛り上げ、室内は熱気に溢れました。保護者の皆様も、たくさんの声援と拍手をおくって盛り上げてくれました。
成田高等学校付属中学校
アントレプレナーシップ教育開始!
京都産業大学の先生方を招き、アントレプレナーシップに関する講演とワークショップを実施しました。未来の社会に必要な人物像や視点について学んだあとは、付箋やモールを用いてプロトタイピングへのアプローチについてレクチャーを受け、班ごとに実践活動を行いました。生徒たちは意欲的に取り組み、活発な学びの時間となりました。続く!
