参加校News【NettyLandかわら版2025年9月号】<女子校②>

東京女学館中学校
体育大会を開催しました!
6月16日(月)、体育大会を開催しました。本校では中1から高3までの6学年が学年対抗で順位を競います。また、競技種目がすべて団体競技であることも特徴です。どの学年も上級生の意地とプライドをかけて下級生に負けるわけにはいかず、白熱した闘いが繰り広げられました。学年ごとのダンスも完成度が高く、会場を盛り上げてくれました。

福岡雙葉中学校
体育祭開催しました!
今年度も福岡市総合体育館にて、多くの保護者・ご来賓の方をお招きして体育祭を実施しました。実施にあたっては、体育祭実行委員会の生徒を中心に、企画から当日の運営までを立派に務め、生徒全員が一致団結して取組むことが出来ました。また、中学3年生は福岡雙葉の伝統の1つ『花の舞』を立派に披露してくれました!

北鎌倉女子学園中学校
笑顔満祭!文化祭を開催します!
10月18日(土)、19日(日)に文化祭を開催します。今年のテーマは「笑顔満祭〜go for it〜」です。笑顔溢れる文化祭に向けて、クラスや部活、PTAも展示発表やカフェ、舞台発表の準備を進めています。音楽科では演奏会とミュージカル公演も行います。学校説明会も併せて開催します。

瀧野川女子学園中学校
創造性×起業家精神×乙女の祭典
9月20日(土)・21日(日)開催のあかつき祭では、文部科学大臣表彰を受賞した「創造性教育」で育む、創造性と起業家精神を活かした企画でみなさまをお迎えします。中でも創造性教育の集大成である、高2「事業化実習」で生徒が制作したオリジナル商品は毎年完売続出!年々盛り上がりを増す学園の魅力が詰まったオープニングショーも必見です!

中村中学校
完全燃焼!体育祭
中村の体育祭は、6年生~1年生まで赤、白、青、黄の4色に分かれて縦割りチームを編成し、競技と応援合戦で競います。また演技発表や部活対抗リレーなどもあり、見どころ満載の1日です。今年の体育祭テーマは「百折不撓」。文字通り各色が準備からいろいろ失敗をしながらも、それを糧にしながら成長し、体育祭の当日にみんなで完全燃焼することができました。

女子美術大学付属中学校
アートな運動会!?
日本で唯一の美大付属中高、美術が大好きな生徒が集う学校。個性的な生徒が刺激し合うのは“運動会”でもっ!?先日(6/17)京王アリーナTOKYOで開催した運動会では、自作の大きな絵をパズルにしたリレーや担任の先生を着付けて●●キャラに変身させる競技やダンス中に数回の衣装がチェンジする応援合戦など、本校ならではの創造的な種目で溢れています。

東京家政大学附属女子中学校
学年・クラスの距離がぐっと縮まる
6月17日に国立代々木競技場第一体育館にて、中高合同運動会を開催しました。種目決定などの企画から、予行や当日の運営まで、実行委員を中心に生徒自身の手で作り上げました。運動会をさらに盛り上げようと、今年度は数年ぶりに応援団が発足。応援団のパフォーマンスによって盛り上がった勢いそのままに、熱戦が繰り広げられました。

玉川聖学院中等部
「平和講演会」を実施
6月末の「平和週間」に東京大学名誉教授の上野千鶴子先生をお招きして、全校生徒を対象に講演会を実施しました。女性学研究の第一人者である上野先生から、フェミニズムの目指してきた社会や現代の課題についてお聞きしました。講演会後に行った放課後座談会にも多くの生徒が参加し、話を聞いてもらおうとする姿を見ることができました。

大妻多摩中学校
豊後梅シロップ作っています!
大妻多摩では毎年校庭にある梅の果実を収穫してシロップを作ります。希望する生徒に梅の果実を与え、学校では教員が作っているものを職員室前に展示してあります。隣には教室の中で捕まえたクワガタも。夏の訪れを感じさせる風物詩となっています。夏休み中には怪談会(魂laナイト)や夜の学校説明会があります。是非大妻多摩に遊びに来て下さい。

鷗友学園女子中学校
かもめ祭 受験生向け企画準備中!
9月13日(土)、14日(日)はかもめ祭です。本番に向けて4月から企画や準備を進めています。中学1年生は学校紹介を、中学2年生は来場していただく方全員が楽しめるような体験型の催し物を計画しています。また、学園祭実行委員の生徒達も様々な企画を準備中しています。ぜひ来てみてください。

豊島岡女子学園中学校
伝統工芸にふれ、世界へ発信
5月28日、中学2年生が墨田区・台東区の工房を訪れ、東京の伝統工芸を体験しました。生徒は「木目込みの毬ストラップ」「からくり屏風」「蒔絵の銘々皿」「江戸文字の提灯」から一つを選び、職人の技と想いにふれながら貴重な文化に触れました。この体験をもとに英語での発表を準備し、2学期にインドの女子校との交流で紹介する予定です。

富士見丘中学校
STEM体験!富士見丘のキャリア教育
中学2年生は企業訪問に向けた事前学習を進めています。訪問目的は、STEM分野で活躍する女性との交流を通じ、進路選択の幅を広げること。売上分析へのAIの利用やフードロス解消に向けた商品開発について学習し、生徒たちは9月の訪問が待ち遠しい様子です。富士見丘では、多様な進路を体感できるキャリア教育を展開しています。

湘南白百合学園中学校
様々な言語で歌う音楽コンクール
音楽コンクールは、70年以上の歴史があり、ミサ曲の課題曲をラテン語やドイツ語で歌います。またクラスで決めた自由曲も合唱し、プロの作曲家や演奏家が審査!「外国語の課題曲を歌うことで、日本語の響きの美しさに気づく」と審査員の先生。作曲者が歌詞に込めた意味を考え、クラスが一体となり気持ちを乗せて歌声をホールに響かせていました。

和洋国府台女子中学校
中学3年生が会社を設立!
東京証券取引所の協力を得て、中学3年生が起業体験に挑戦しています。9月の学園祭での出店を目指して模擬会社を立ち上げ、企画・準備から株主総会での決算報告までを行っていきます。先日、投資を募るためのプレゼンが終了し、無事4つの会社を設立することができました。ここでの実践的な学びは、高校での探究活動にもつながっていきます。