参加校News【NettyLandかわら版2025年7月号】<共学校②>

武蔵野東中学校
全国トップレベルの体育活動
高校受験を通して希望の進路を目指す進学校ですが、文武両道を掲げ体育や部活動にも力を入れています。中学3年生の体力テストの結果や日々の取り組みが評価され、毎日カップでは全国2位にあたる毎日新聞社賞を受賞。さらに部活動では陸上競技部が20年連続で関東大会出場中。2024年度は女子円盤投げで全国2冠に輝きました。

横浜創英中学校
探究プロジェクトで社会と繋がる
中2中3の探究学習「自分たちでつくる探究プロジェクト」がスタートしました。決断することの大切さ、そのための仮説と検証の仕方、そこに繋がる問いの立て方など、プロジェクトを進める上で必要なマインドやスキルについて外部講師からレクチャーを受け、チームごとに社会に対してアクションを起こしていく企画を立案しました。

福島成蹊中学校
新入生オリエンテーション合宿
17期生29名が猪苗代湖と会津磐梯山に見守られ、オリエンテーション合宿をおこないました。集団生活のいろはや、学習に向かう姿勢などを体験を通して学ぶとともに、新たなクラスメイトと仲を深めることができました。校長先生との自然散策では、“残雪”や“ふきのとう”など季節の移り変わりを感じながら、自然と触れ合うことができました。

青稜中学校
ドローン同好会発足!
生徒の起案から、ドローン同好会と書道同好会が発足しました。中学生が立ち上げたドローン同好会では、基本操作を習得すべく、教室で飛行練習を重ねています。生徒の「Challenge」から実現した、新同好会の今後の活動が楽しみです!青稜では顧問とご相談の上、部活動見学が可能です。興味のある方は本校HPよりお問い合わせください。

千葉日本大学第一中学校
吹奏楽部定期演奏会開催!
吹奏楽部は3月21日、定期演奏会を開催。クラシック曲や紅白吹奏楽合戦、照明と音楽を融合したステージなど三部構成で実施しました。全校最多の部員が経験を問わず参加し、観客を魅了。卒業式後も練習に励んだ高校3年生は、この舞台をもって引退。多くの拍手に包まれながら、本当に「卒業」の時を迎えました。

麗澤中学校
来年から中学が新コース制に!
2026年度入学者より、中学校は「AE+(エーイープラス)コース」の1コース制になります。麗澤が創立以来大切にしてきた「心の力」を鍛える道徳教育を礎に、「ことばの力」を育む言語技術教育や英語教育、6年間の探究学習「自分(ゆめ)プロジェクト」、充実した体験学習プログラムなどにより、次代の社会で必要とされる知徳を育んでいきます。

桐光学園中学校
「パンフレット」お届けします!
桐光学園の特徴をまとめた冊子『Entry to TOKO』には大学合格実績データ他、制服や施設の紹介写真も掲載。HPから取り寄せもできます。また『toko vision』はリンクした動画をご覧いただくことができ、説明会などで配布。校内説明会は約2週間前からWEB予約。教員とお話しつつ、授業もご覧いただける学校見学は随時電話などで受付。

目白研心中学校
中学1年生スタート!
4月7日の入学式から はや1か月。オリエンテーション期間を経て待ちに待っていた授業もスタートしました。現在は代々木第一体育館で行われる運動会に向けて2年生・3年生の先輩たちに教わりながら中学全体で披露する「ソーラン節」と「創作ダンス」の練習に余念がありません。運動会が終わると間もなく初めての中間テストです。

日本工業大学駒場中学校
中1フレッシュマンキャンプ
4月中旬、入学したての中学1年生は新潟県妙高市赤倉にある本校所有の寮にて、2泊3日のフレッシュマンキャンプを行いました。この行事ではドッジボールやかるた大会などでクラスメイトとの仲を深め、本校独自の学習プログラムであるファイトノートの書き方を学び、非常に有意義な時間を過ごしました。今後も日駒生活を充実させてほしいです。

早稲田佐賀中学校
佐賀にある早稲田大学の系属校
新入生は入学直後に「佐賀大自然満喫プログラム(宿泊研修)」を実施。佐賀の大自然を新たな友と歩き、玄界灘では一致団結して船を漕ぎました。夜はみんなでBBQ。佐賀牛をたらふく堪能した後は、芝生に寝そべり星座鑑賞。満天の星空見た都会っ子達はすごく感動。佐賀を全身で感じ、全国各地から集った仲間達と親睦を深めることできました。

光英VERITAS中学校
VERITASナビゲーションキャンプ
新入生のオリエンテーションの一環として、入学式後3日間ヴェリタス・ナビゲーション・キャンプを行いました。友人や先生方とのコミュニケーションを通して「主体性」「協働性」を育むことを目的としています。探究を基本とする「学び」の形を理解しVERITAS生としてマインドセットしていきます。写真はiPadの使用方法や注意点を確認している様子です。

日本大学藤沢中学校
中学1年生フィールドワーク
大学付属校として、隣接する日本大学生物資源科学部と連携して中学1年生では週に1回、農場実習を実施しています。大学の先生や大学生とともにミニトマトやピーマンなどの野菜を1年間通して、苗付けから収穫まで行います。これらの体験を通して食の大切さを学びながら「大学」というものを早くから意識することにつながっています。

加藤学園暁秀中学校
グラウンドが人工芝になりました
2024年1月に、生徒の怪我防止と活発な活動を期待して、グラウンドが人工芝になりました。最新素材を使用しているので、肌触りと耐久性に優れています。雨が降らなければ、休み時間には生徒たちの元気な声が響きます。もちろん体育の授業もこれまで以上に盛り上がっています!暁秀の自慢がまた一つ増えました!

湘南学園中学校
クラス委員会からの要望が実現しました
湘南学園では、生徒が快適に学校生活を送れるように、クラス委員が学校と協議会を開くことがあります。今回は、生理用品の設置場所。 女子更衣室前の鏡。カフェテリアの予約システム。これらの要望が学校に出されていました。始業式にて、生理用品の設置場所拡充と、鏡の設置が実現したとの報告が、クラス委員代表より全校生徒に行われました。

東京電機大学中学校
オープンスクールに参加しよう!
7月21日(月)本校にてオープンスクールを行います。理科の実験・プログラミング・体育の実習授業だけでなく、国語・数学・社会の授業など本校ならではのプログラムが盛りだくさん!工作や運動が苦手の人、プログラミングが初めての人も大歓迎です。本校に来ていろいろなことに挑戦し体験しましょう。新しい楽しみや興味がわいてきます。

東福岡自彊館中学校
挑戦することでしか見えない景色がある
開校から27年目を迎える東福岡自彊館中学校は令和7年度入学生より共学化しました。「地域に、社会に、世界に、開かれた学校」として、「人とつながり、世界とつながり、未来とつながる人」を育成していきます。様々な「体験」を通して生徒たちが未来の自分について考え、自分らしく社会で活躍するための準備期間を私達と一緒に歩んでいきましょう。

自修館中等教育学校
Hello! から始まった学び
3年生は鎌倉FW(フィールドワーク)で、海外の方へのインタビューに挑戦しました。緊張しながらも笑顔でやりとりを重ね、英語で伝えることの難しさや、異文化の中でも心が通じ合う喜びを実感しました。事前準備の大切さや相手の優しさに触れ、学びの多い一日となりました。この経験は、7月にある関西FWへつながる大切な一歩です!