私学探検隊

参加校News【NettyLandかわら版2025年7月号】<共学校①>

城西大学附属城西中学校


オーストラリア海外研修


中学3年生が2月中旬から2週間のオーストラリア海外研修に。5つの学校に分かれ、語学留学とホームステイを経験。現地校の授業だけでなく、アボリジニ文化体験で歴史についても学習をしました。ホストファミリーや現地校の生徒との交流を通して、様々な力を伸長させ、多くの人との出会いから大きく成長することのできた時間となりました。

芝浦工業大学附属中学校


理工系の未来は豊洲に輝く


創立103年を迎えた本校は、東京・豊洲の地に根ざしています。中学共学化も5年目を迎え、理工系教育を柱としています。大学との連携を通じて、創造力と探究心を伸ばす先進的な学びの場として、次代を担う生徒たちを育成しています。 

茗溪学園中学校


校外学習に行ってきました


中学1年生が入学し、新学年になって初の学年行事を実施しました。中学1年生は飯盒炊飯、中学2年生は徒歩でつくばエキスポセンターと地質標本館を見学といった具合に、学年ごとに、学習内容やメイン行事をみすえた活動を行いました。新たなクラスで親睦を深め、班別活動に取り組んだり訪問先の魅力に触れたりする一日となりました。

東海大学付属浦安高等学校中等部


質の高い文武両道


中高一貫校のメリットを活かし、日々の学習活動と共に部活動でも自分の能力を高めることができる環境を整えています。部活動が地域に移行される中学校も多い中、本校では学校で伸び伸びと効率良く活動しています。また、生活面でも部員たちが中等部の模範となる行動を心がけており、学校生活の中心になる生徒がたくさんいます。

国士舘中学校


中学校第1学年宿泊オリエンテーション

新入生が「国士舘」と「国士舘生」を学ぶ「最初の一歩」。学校創設者のこと、学び(建学の精神)、舘歌(校歌)の意味。「国士舘生」の心の持ち方は講義だけでなく、ハイキングやチームビルディング、カレー作りという「体験」と共に理解します。失敗することも叱られることもありますが、協力して成し遂げるという大きな経験にもなる3日間です。

八千代松陰中学校


「世界とつながる」土曜講座


土曜講座では、毎週さまざまな「世界」とつながっています。4/19には、オンラインでインドネシア人女性とつながりました。イスラーム圏の食生活や文化についてさまざまなお話を聞き、質疑応答も盛り上がりました。この講座、主催はなんと高校3年生の生徒!生徒自らが計画し、学ぶのも中1から高3までの生徒。素敵な学びの空間でした。

八雲学園中学校


新入生をウェルカムの精神で!


生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。生徒会が制作した映像などを使っての学校案内や制服紹介のほか、ドリル部や吹奏楽部など、各クラブが会を盛り上げました。また、新担任の先生方への質問コーナーや、校長先生の歌のプレゼントもあり、新入生といっしょに在校生も盛り上がっていました。

アレセイア湘南中学校


吹奏楽部が大活躍!


本校の吹奏楽部は、各コンクールや定期演奏会のみならず、平和祭や近隣のお祭りでの演奏など、様々な場面で活躍しています。先日は校内でミニ演奏会を開催し、生徒や教員を楽しませてくれました。中学生にも人気が高く、近年、部員が急増中!コンクールでも上位を狙う状況となってきました。日々の活動の様子は、インスタグラムでも発信中です!

成田高等学校付属中学校


TWICE AWARD 準優勝!


中3生が「総合的な学習の時間」に取り組む「企業インターンワーク」の成果を発表するTWICE AWARDという全国大会で、中高生チームの中で見事に準グランプリを獲得しました!「自ら発信する生徒」の育成を目指す本校の教育方針を体現してくれました。高校生になってもこの企画力・プレゼン力で活躍してくれることを願っております。

東洋大学京北中学校


オープンスクールで、東洋大学京北の一日を体感!


7月19日(土)、8月23日(土)にオープンスクールを開催します。東洋大学京北中学校の一日を体感していただけます。まず、1~2時限は授業体験。そして3~5時限は部活動見学、施設見学、個別相談。校内全体を自由に巡りながら学校生活を体感していただくという内容盛りだくさんの一日です。どんな先生がいるのかな? 先輩たちはどんな感じかな? ぜひ、ご参加ください。

関東学院六浦中学校


サイエンスキャッスルで発表


生物部は、シンガポールで開催されたサイエンスキャッスルでポスターセッションに参加しました。世界各国から中高生が集まり、日本からは3校が参加しました。今回は、生物部が2003年から調査している、地元・横浜市金沢区平潟湾の水質および生物相の変化に関して発表しました。発表に使用したポスターは校内に掲示しています。ぜひご覧ください。

相洋中学校


ここから始まる6年間!


中学1年生は毎年始業式の次の日から、ヒルトン小田原にて宿泊研修を行います。ここでは本校生徒としての心構えを学ぶとともに、レクなどを通してこれから6年間をともにする仲間との親睦を深めます。出発前にはどこかよそよそしかった生徒たちも、学校に帰ってきたころにはすっかり打ち解け、仲良くしている姿がとても印象的でした。

工学院大学附属中学校


自然に学ぶ、春の「強歩大会」


「強歩大会」は、中高の全校生徒が参加する大規模行事。学年ごとに高尾から城山、小仏峠方面までの山道を仲間と歩きます。体力や持久力だけでなく、友人との励まし合いや自然とのふれあいを通して、自らの力でやり遂げる経験が生徒たちの心を強くしなやかにしていきます。新しい学年の始まりに友達と一緒に自分の歩幅で進む特別な一日です。

品川翔英中学校


LEARNER’S TIMEの実践


中学生向け週4コマの「LEARNER’S TIME」では探究学習を軸に10年後の社会を見据えた未来像を描き、主体性・創造性・協働力など非認知能力を伸ばす校外活動を通じて、よりよい未来を実現するための資質と行動力、そして自ら学び続ける力を育てます。

共栄学園中学校


先人たちの背中を追って


共栄学園で定期的に行われている講演会では、その分野の先頭に立っておられる様々な方に来校していただき、生徒たちにお話をお願いしています。車いすバスケットボールの日本代表候補に選ばれている方からは、ご自身が車いすバスケに取り組むようになった経緯を聞き、様々なことに積極的に挑戦する姿勢を生徒たちは学んでいきました。

新渡戸文化中学校


ラボ活動が始まります!


本校一番の特徴である毎週水曜日、丸一日を使った探究「クロスカリキュラム」で「ラボ活動」が開始しました!今年は9個のラボに分かれ、それぞれの選んだテーマで探究スタート。ファッションや演劇、乗り物や科学実験、哲学や歴史の探究など、教科書の枠を超えた学びがたくさん!成果は10月の新渡戸祭で発表しますので、ぜひお越しください!

東京成徳大学中学校


インドネシアの学校との国際交流


インドネシアのADSであるアル・アザール・イスラミック中学校の生徒と教員が国際交流のため来校し、本校2年生の活動を通じて交流を深めました。和室でのカルタ大会や理科室での実験、体育館でのスポーツ大会を楽しみ、放課後には学校紹介や自作アプリの披露もありました。