私学探検隊

少人数だからできる心と学びの土台づくり 一人ひとりの変化に寄り添い、未来へつなぐ6年間

登下校時の一礼を習慣に、日々の挨拶を通して礼節と心の落ち着きを育てます。

登下校時の一礼を習慣に、日々の挨拶を通して礼節と心の落ち着きを育てます。

人間教育と国際教育を柱に
丁寧に育ててしっかり伸ばす
茗荷谷駅から徒歩1分。アクセス抜群の立地にある貞静学園中学校は、一人ひとりにしっかり寄り添うあたたかな学校です。「本校が大切にしているのは“人間教育”です」と語るのは、入試広報部長・本間智英先生。建学の精神「至誠・和敬・慈愛」に基づき、挨拶や所作、靴の並べ方など、日々の生活の中で他者を思いやる心を育てているそうです。茶道や華道など日本文化に触れる機会も設けられ、自分の在り方を見つめ直す時間が大切にされています。

総合学習では、「国際理解」「環境」「人権」をテーマに生徒が主体的に探究・発表。

総合学習では、「国際理解」「環境」「人権」をテーマに生徒が主体的に探究・発表。

学習面では、基礎・基本を大切にした丁寧な学びを重視し、自己理解と他者理解を深める“人間教育”と“国際教育”の両輪で、子どもたちの可能性を引き出していきます。中学校は各学年1クラス。教員の目が行き届きやすく、「一人ひとりをしっかり見て伸ばす」きめ細かな指導が特長です。
中学で土台を固め、高校からは6クラスに。中高6年間で、少人数ならではの丁寧な関係づくりと、大人数の中で自分らしく過ごす力の両方をバランスよく育てていきます。
学習の基礎力を養うため、毎朝のSHRでは英語のリスニングや計算・漢字・英単語などの小テストを実施。1人1台のiPadなどICTツールを活用し、授業や課題提出、確認テストも効率的に行っています。総合学習では「国際理解」などのテーマで探究活動を展開し、調べた内容をパワーポイントにまとめて発表する力も育てています。
探究活動は学年の枠を超えた縦割り班で取り組み、宿泊研修もそのメンバーで行動。1・2年生は、先輩にしてもらったことを、後輩へと引き継いでいきます。互いに刺激を受けながら、学年を越えて成長していく姿が印象的です。

1泊2日の「中学校夏期研修」。企業訪問、ワークショップも。

1泊2日の「中学校夏期研修」。企業訪問、ワークショップも。

人前が苦手だった生徒が自信をつけて積極的になるなど、温かな雰囲気の中で一人ひとりが自分らしく輝いています。「少人数だからこそ、全員にスポットライトがあたります。失敗しても構いません。まずはやってみて、新しい自分を発見してほしい」と本間先生は話してくれました。

少人数だからできる心と学びの土台づくり 一人ひとりの変化に寄り添い、未来へつなぐ6年間

貞静学園の学校生活って?


実際に通っている生徒たちは、毎日どんなことを感じ、どんなふうに成長しているのでしょうか?

「学校生活が楽しい」と話す中学3年生のみなさんに、学校生活のリアルを本音で語ってもらいました!

インタビューに参加してくれたみなさん。左から、辻志織(つじしおり)さん、松本美南(まつもとみなみ)さん、後藤幹裕(ごとうみきひろ)さん、塩田譜也(しおたふみや)さん。

インタビューに参加してくれたみなさん。左から、辻志織(つじしおり)さん、松本美南(まつもとみなみ)さん、後藤幹裕(ごとうみきひろ)さん、塩田譜也(しおたふみや)さん。

【質問】

①貞静学園を選んだ理由は?
②ズバリ、学校生活はどう?
③探究活動を通じてどんな成長がありましたか?
④小学校のときと比べて、どんな自分に変わったと思う?
⑤好きな行事は?
⑥貞静学園の「ここが好き!」って思うところは?
⑦これからチャレンジしたいことを教えて

後藤幹裕さん
①説明会で先生や先輩方が明るくて楽しそうな学校だと思ったから
②イメージ通り元気な雰囲気です
③発表だけでなくパワーポイントの資料づくりもできるようになりました
④スコラ手帳を使うようになって勉強の習慣がつきました
⑤文化祭
⑥先生が優しい。苦手な科目のときもさりげなく声をかけてくれるからやる気が出ます
⑦高校のコース選択に向けて、勉強をしっかり頑張りたいです。

「ひなづる祭」で大人気のパソコン部「マインクラフト」。塩田さん(左)、後藤さん(右)

「ひなづる祭」で大人気のパソコン部「マインクラフト」。塩田さん(左)、後藤さん(右)

塩田譜也さん
①1学年同じクラスなので3年間同じメンバーで過ごせるところにひかれました
②クラスの雰囲気が明るくて楽しい!
③学年が上がるにつれてしっかり発表できるようになりました
④人前に立つのが苦手だったけど堂々と発表できるようになりました
⑤文化祭
⑥授業がおもしろい。暗記だけじゃなく、たとえ話などを使ってわかりやすく教えてくれます
⑦先輩が優しくしてくれたように、今度は1・2年生をサポートしてあげたいです。

松本さんは太鼓部と合唱部を兼部。文化祭のステージ発表は大活躍です!

松本さんは太鼓部と合唱部を兼部。文化祭のステージ発表は大活躍です!

松本美南さん
①少人数で安心できるところ。母や塾の先生からも薦められました
②朝テストをコツコツ頑張った成果で数学ができるようになって嬉しい
③人前で話すことに慣れてきて、発表にも自信がつきました
④積極的になったと思います。少人数なので、自然と発言のチャンスがまわってきます(笑)
⑤文化祭
⑥先生との距離が近くて、普段のおしゃべりも楽しいし質問もしやすいです
⑦勉強にもっと集中したい!大変だけど、楽しいことのほうが多いです。

辻志織さん

笑顔でランチタイム♪ カフェテリアは辻さんのお気に入りの場所です。

笑顔でランチタイム♪ カフェテリアは辻さんのお気に入りの場所です。

①カフェテリアがきれいだったのと、行事が楽しそうだと思ったから
②カフェテリアで先輩に勉強を教えてもらって優しさを感じました
③発表が上手になったと思います
④朝、自分で起きられるようになりました
⑤京都・奈良への修学旅行。鹿を見るのが楽しみ!
⑥部活動の先輩が優しく教えてくれます
⑦体操部の練習を頑張って側宙ができるようになりたい!

中学生の昼食タイム。クラスの雰囲気は和やかで、男女問わず仲良しです。

中学生の昼食タイム。クラスの雰囲気は和やかで、男女問わず仲良しです。


※上記はNettyLandかわら版の抜粋です。全容はこちらをご覧ください。

貞静学園中学校
[学校HP]https://teiseigakuen.ac.jp/
〒112-8625 東京都文京区大塚1-2-10 Tel.03-3943-3711
最寄駅/
東京メトロ「茗荷谷駅」から徒歩1分

この学校の詳細情報を見る