DXハイスクールに採択!IT教育がさらに加速 出張講義や企業訪問で広がる “未来の学び”

パソコン数学研究部
白百合学園は、文部科学省の「DXハイスクール」に採択されました。情報科の教室には、3Dプリンターやレーザーカッターが新たに導入され、これらを活用した“ものづくり”も今後本格化していきます。さらに高校では、大学教授や企業の専門家によるデータサイエンスの講義、グローバルICT企業への訪問、NTTの研究施設ツアーなど、多彩なプログラムも展開されています。
「最初はこうした現場へ『何をしに行くんだろう』という反応だった生徒も、実際に参加する中で『人の力ではできないことを技術が可能にしている』と実感するようになりました。中には、『自分も将来、そうした人を助ける技術を開発したい』という声も聞こえています」と情報科担当の岩瀬 泉先生。
文系・理系と進路に関係なく、こうした経験はこれからさらに発展していく社会や、生徒たちの将来の仕事や働き方との“関わり方”を考える大きなきっかけになっています。
中1から“1人1台” PC
積み重ねる探究とICT

東邦大学理学部情報科学科金岡晃教授による出張授業『「使える」セキュリティ』(高校1年生)
こうした学びは、高校から急に始まるわけではありません。中学1年生から1人1台のノートパソコンを持ち、さまざまな授業の中でも積極的に活用します。特にICTを使った探究活動では、ファイル共有や共同編集、プレゼンテーションの技術など、実践的にスキルを身につけていきます。中2では「私の主張」をテーマにした発表を行い、中3では一人ひとりの興味に合わせた論文制作の準備を始めます。日々の中でICTを使う場面が自然と増えていくため、生徒たちにとっては特別なことではなく、学びの一部として根づいています。
また、プログラミングにも段階的に取り組んでおり、中1ではMESHブロックを使ったプログラミング、中2でライントレースロボット、中3ではドローンプログラミングへと発展。高校ではPythonへとプログラミングは進み、より高度な思考力が求められる内容へと発展します。
社会とつながり、
技術活用への視野を広げる
「技術が社会をどう変え、私たちの生活に関わってくるのか。それをリアルに感じられる機会が増えています」と岩瀬先生。先端の機材と出会うことで、生徒たちの“学びたい気持ち”にも火がついているようです。実際に、企業見学や講義を通して刺激を受けた生徒が「将来は技術を使って人を助けたい」と口にすることも。また、卒業生が後輩に向けてこうした技術を応用した研究や進路の話をすることで、理系分野への関心が自然と育まれる場面も。こうしたつながりが、今の学びを“自分ごと”として捉える後押しになっています。
白百合学園では、誰もが“自分の興味”を入り口に、技術と未来を結びつけられる学びが積み重ねられ、将来へのより大きな扉へつながります。
※上記はNettyLandかわら版の抜粋です。全容はこちらをご覧ください。
白百合学園中学校
[学校HP]https://www.shirayuri.ed.jp/
〒102-8185 東京都千代田区九段北2-4-1 Tel.03-3234-6661
最寄駅/ JR・メトロ東西線 南北線 有楽町線・都営大江戸線「飯田橋駅」、メトロ東西線 半蔵門線・ 都営新宿線「九段下駅」徒歩10分。