参加校News【NettyLandかわら版2025年7月号】<女子校②>

聖セシリア女子中学校
クラシックバレエ部 発表会
本校には20の部活動がありますが、その中でも全国的にも珍しいのがクラシックバレエ部です。有名なバレエ団の本格的なレッスンを友人と楽しく受けることができ、学年の壁を越えて和気あいあいと楽しく練習に励んでいます。2年に一度、大きな舞台でバレエ発表会を開催しており、学校の友達や先生なども見守る中、見事な演技を披露しました。

聖和学院中学校
聖和学院のデーターサイエンス
本校のDX教育ではデータサイエンスを学びの軸に、高大連携締結の日本女子大学教授の出張授業や、ソニーの教育開発部とのパートナーシップなど、文理融合の魅力的な学びの場を提供しています。生徒たちは22歳の夢の実現に向けて、物事を多角的に捉える力を身につけていきます。

大妻多摩中学校
生徒が主役!生徒主催学校説明会
生徒が立案・企画・運営する学校説明会。今年で3年目の開催となり、4月と7月の2回開催。昨年度から準備を進め、来校される受験生や保護者の方々に少しでも楽しんで頂けるような工夫をたくさん凝らした説明会となりました。スタンプラリーや自分たちで手作りしたプレゼントも用意してあり、受験生や保護者の方々にも大好評の説明会となりました。

東京家政大学附属女子中学校
Creative Learning「 ピザ創作」
中学2年生ではCreative Learningの授業として、オリジナルピザの創作を行いました。この日のために、国語ではキャッチコピーの作成、理科では酵母作りなど、各教科を繋ぎ合わせながら学びが進んでいくこと半年。ピザを焼く当日は、東京家政大学造形表現学科が所有するピザ窯を使用しました。大学の先生にもお越しいただき、中大連携による学びを実践することができました。

豊島岡女子学園中学校
中学1年 いじめ予防授業
新学年がはじまり、中学1年生は早速「いじめ予防」授業を受けました。この授業の先生は「いじめ予防」を専門とした弁護士の方々。本校の卒業生もいます。「いじめ予防」授業は高校1年生まで毎年行われ、扱う問題も複雑化していきます。お互いを尊重する心を育み、生徒が安心して学校生活を送れる手助けになればと考えています。

東京女学館中学校
ケンブリッジ国際認定校に認定!
世界最大の国際教育機構であるケンブリッジ国際教育の認定を受けました。日本の女子校(一条校)では初のケンブリッジ国際認定校です。2026年度の国際学級中学1年生から段階的にケンブリッジ国際教育のカリキュラムを導入していき、高校卒業までにケンブリッジ国際Aレベル資格を取得して世界中の大学へ進学する道を開きます。

聖園女学院中学校
MEAで毎日校内留学!
中学棟2階の「M E A( M i s o n o English Academy)」は今日も大盛況!終礼後、ネイティブの先生が常駐する「校内留学」の部屋です。日常会話や季節のイベント、英検の面接練習まで多彩なプログラムは週替わり。中学&高校の垣根を越えて歌やゲームを楽しみながら、自分のペースで英語の力を磨けます。MEAに通ううちにプレゼンテーションが得意になった生徒も!

川村中学校
将来の自分を見据えて
中学3年では、高校生と一緒に進路イベントに参加します。高大連携でキャンパスツアーも実施されます。大学系統分野別説明会では、様々な大学の方からお話を伺います。卒業生から体験談を聞く機会もあります。また、将来必要となる気づき・問題提起・解決能力を養うため、探求プログラム「ソーシャルチェンジ」に取り組み、昨年度は全国大会にも出場しまいた。

聖ドミニコ学園中学校
梅雨空も吹き飛ぶ熱い声援
運動会は中学校・高等学校合同で、校内のグラウンドを使って例年6月に実施しています。応援合戦の時間などは設けられていませんが、それぞれの競技の際には競技者たちも含めて熱い声援を送り、互いの活躍をたたえます。また当日は各クラスで作成したクラス旗も披露します。色とりどりのクラス旗がグラウンドにたなびき、応援に花を添えます。

函嶺白百合学園中学校
新校長を迎えての入学式
4月7日(月)、この日を待ったかのように咲き誇る満開の桜に迎えられての入学式が行われました。今年度は新しい校長を迎え、フレッシュな雰囲気の中で本学園での生活をスタートさせました。今年の新中学1年生はマリア寮生が多く、初めて親元を離れての日常を送ることもあり、公私ともに先輩たちから色々なことを学んでいます。

横浜雙葉中学校
中学一年生が校外学習へ
春の訪れを感じる御殿場にて、中学一年生が校外学習を実施。様々な活動を通して仲間と信頼し合い、協力することの大切さを学びました。キャンドルサービスでは、静寂に包まれた空間で心を一つにし、仲間との絆を深めるひとときとなりました。自然と向き合い、人とつながる喜びを全身で感じた、心に残る充実した三日間でした。

白梅学園清修中学校
移動式子ども食堂に参加しています
清修中学校には、生徒により発足した“ANSS”と呼ばれる環境団体があります。東京マラソンのボランティアや地域貢献など、私たちが社会のために出来ることを自分たちで考え、日々活動しています。今年度より新しい取り組みとして、『移動式子ども食堂カモミール』の活動をお手伝いしています。学校以外の場に居場所があることも生徒たちにとって良い経験となっています。

十文字中学校
中学1年生、初めての校外学習へ
4月下旬、中学1年生は山梨県で2泊3日の校外学習を行いました。クラスの枠を超えて、洞窟樹海探検やほうとう作り、チームビルディングなど様々な活動にチャレンジ!仲間たちと充実した時間を過ごす中で、「自分を出せるようになった!」と笑顔で語る生徒がたくさんいました。これから始まる学校生活も楽しみですね♪

鷗友学園女子中学校
楽しい!夢中になれる班活動!
鷗友では部活動を「班活動」と呼び、4月から5月にかけて班を見学・体験する「仮班」が行われます。鷗友には合わせて36の班・同好会がありますが、仮班で優しくしてくれた先輩に憧れて入班を決めた人もたくさんいます。どの班も先輩・後輩みんなで楽しく、一生懸命活動しています。