私学探検隊

参加校News【NettyLandかわら版2025年7月号】<女子校①>

三輪田学園中学校


三輪田生になるための2日間


三輪田学園の新入生は、4月下旬に2日間の親睦合宿(房総方面)に出かけます。レクに続けておこなうクラス会議のルールは2つ。人の話を最後まで聴くことと、他の人の発言を否定しないこと。クラスメイトの様々な面を知り、お互いを尊重する姿勢を学びます。真面目な話しあいの翌日は皆でカレー作り。合宿で得た経験は6年間の基礎となります。

中村中学校


中学1年生Cafe昼食体験会


温かいランチが食べられるCaféが本校にはあります。日替わりランチや日替わり麺類などワンコインで食べられ、中学生も高校生も利用可能です。毎年、入学後間もないタイミングで1年生向けにランチ体験会を実施し、利用の仕方を学びます。本校はお弁当持参ですが、共働きのご家庭にもやさしい仕組みがこのように整っています。

瀧野川女子学園中学校


年内現役合格91%を達成


大学入試改革初年度に世界標準の新大学入試で4倍の合格実績。今年はついに年内現役合格91%を記録。黒板の無い教室に生成AI、クラウドの第8世代教育ICTで2〜3倍の効率とアウトプット中心の学び、チームで新しい価値を社会実装する、創造性と起業家精神を育み文科大臣表彰を受けた創造性教育、誰でもわかるプログラミング教育が特長。

湘南白百合学園中学校


夏服よりスラックス制服を導入


今年度の夏服よりスラックス制服を導入します。従来のセーラーだけでなく、新たに採用するシャツに合わせても良いことになります。生徒たちのアイデアから2年間かけて議論をして形になったスラックス。先輩方が練り上げた取り組みがもととなって実現した制服を、これからの時代を生きる生徒たちが、誇りをもって着用してくれることを望みます。

玉川聖学院中等部


スイーツフェスタに参加


5月の連休に行われる地域の催し「自由が丘スイーツフェスタ」に、今年も有志生徒が参加しました。公式スイーツキャラクター「ホイップるん」のブースや、人気のおもちゃで遊べる「おもちゃ博」のお手伝いをしながら、ご来場いただいた多くのお客様に自由が丘の魅力を発信することができました。これからも地域との交流を大切にしていきます!

和洋国府台女子中学校


主体的なキャリアデザインを!


本校の生徒は、主体的に進路を考える場「ホウカゴシンロ」を通じ、多様な学びを得ています。4月26日には、ケニアでNGOを運営する卒業生・佐藤南帆さんの講演が行われ、進路や生き方について深く考える貴重な時間となりました。

女子美術大学付属中学校


圧巻の迫力!?卒業制作展(東京都美術館)


今年の3月初旬、東京都美術館(上野)にて本校高校3年生による卒業制作展が開催されました。6(3)年間の学びの集大成である作品は、どれも生徒の精一杯の結晶です!学びの成果であり、失敗と克服の軌跡であり、込められた想いの具現化であり、表現の喜びの姿です。今年は動物モチーフの作品が多く、大きなゴリラの作品の前では思わず立すくんでしまう迫力でした。

清泉女学院中学高等学校


音楽部 国際コンクールで部門優勝


高校音楽部が、4月、ブダペスト国際合唱コンクールに参加。宗教曲、民族音楽、同声ユースの3部門に出場し同声ユース部門で優勝!残りの2部門でも金賞を受賞し、ハンガリー国内最大のベラ・バルトーク国立コンサートホールで行われたグランプリ選に出場しました。四日間に渡る世界大会を満喫し尽くすことができました!

神田女学園中学校


英検取得のために頑張るぞ!!!


本校にはネイティブの先生が各学年に在籍し、英語は週8時間(ネイティブの授業が4時間、日本人の授業が4時間)です。また、語学対策の自習室「K-SALC」では、ネイティブの先生とのマンツーマンレッスンができます。中学3年生の英検3級取得率は85%、準2級以上は55%。みんなで準2級以上の合格を目指して頑張っています!

共立女子第二中学校


野外研究部の「野草を食べる会」


野外研究部は本校人気のクラブです。その野研が、恒例の「キャンパス内の野草を食べる会」を行いました。広大なキャンパスには、タンポポ、タラノメ、サンショウなど多種多様な野草が生息しています。それらを採取して天ぷらや餃子を調理し、校内で振る舞いました。先日もタケノコ掘りをしたばかり。これからも野研らしい活動を続けていきます。

田園調布学園中等部


「充実した旅行」を探究してみよう!


中等部3年生は、探究の授業で(株)楽天にご協力いただき、「中高生が行きたくなるような充実した旅行に関するモノコト」というテーマのもと、各班で企画を練っています。中間発表には楽天の方にお越しいただき、ご意見を伺いました。自分たちで設定したユーザーにインタビューしたり、アイデアを形にして試したり、試行錯誤しています。

富士見丘中学校


富士見丘伝統の宿泊行事


1年生は山梨でほうとう作りを体験し、サファリパークを訪問。2年生も同じ山梨で、忍野八海での自然観察や宿舎で行う卵の落下実験など、学びの多い3日間を過ごしました。来年度の豪州修学旅行に向け、今後は英語学習をより深めていきます。オープンスクールでは、富士見丘の授業を体験することができます。皆様のご来校をお待ちしています。

横浜女学院中学校


土曜チャレンジ(ドチャレ)


横浜女学院の土曜チャレンジ、通称「ドチャレ」は、中1~高2を対象に毎月開催される授業です。毎月変わる30以上の講座から興味関心のある講座を選びます。講師は社会で活躍する卒業生や保護者、各界の専門家が務めます。知識を拡げ、実社会とのつながりを感じ、「なりたい自分」を見つけるきっかけとなるプログラムです。

北鎌倉女子学園中学校


国際コースがスタート!!


英語ネイティヴ教員とAll Englishの授業で英語力を向上させることを重視します。本校の国際コースは中3から始まります。小学生の段階ですでに高い英語力を持っている方も、まだ本格的に英語は学んでいないという方も、中1・中2の習熟度別授業の中でしっかり英語力を磨き、多くの方が国際コースへ進んでいけるようになります。