三輪田学園の個性あふれるクラブ活動は、仲間との友情を育み、ともに学び成長する、かけがえのない経験の場です。
【バドミントンクラブ】
バドミントンクラブに所属している生徒は中高合わせて約60名ほどです。
週4日、体育館で活動しています。体育館は冷暖房が完備されていて一年中快適です。
多くの部員が初心者で入部しています。中1では体幹や腹筋などの体力作りがメインで、夏休みぐらいからラケットを持ち、本格的に練習が始まります。最初はシャトルが上手くラケットに当たらず大変ですが、練習するうちにラリーができるようになり、楽しくなります。ほぼ全員が初心者なので気軽に練習に励むことができます。
夏休みには長野で4泊5日の合宿があり、一日中練習ができるのでバドミントンに集中し、自分の苦手なことを克服してスキルアップできます。中高一緒に練習をするので先輩との仲も深まります。

冷暖房完備の体育館で中学高校揃ってのびのびとプレーができます
【茶道クラブ】
茶道クラブは部員数が中高合わせて35名で、週に1回、水曜日か土曜日のどちらかを選んで活動しています。多くの部員が初心者で入部しています。
普段の活動では100年記念館2階の虚心亭という62畳の和室で、コーチの先生方に一から丁寧に作法を教えていただきます。お茶を点ててお菓子をいただき、後片付けまで行います。季節に合わせたお茶菓子と虚心亭に生けてあるお花は週ごとに変わります。
文化祭ではお茶会を開催し、普段の活動で学んだ作法をお客様に披露して、お菓子と部員が点てたお茶でおもてなしをします。茶道は作法が難しいイメージがありますが、コーチの先生方が優しく指導してくださるので心配はいりません。先輩後輩、仲が良いアットホームなクラブです。

62畳の広い和室で、点てたお抹茶をいただくと心が凛とします
【美術クラブ】
美術クラブは、中高合わせて約25名の部員が、週2回、4階の美術室で活動しています。普段の活動では、各々が描きたい物や作りたい物を自由に決めて制作しています。制作物としては油絵やデッサン、水彩画などが多いです。粘土のような立体物や切り絵など様々な制作に挑戦することもできます。
美術クラブの展示は文化祭のみならず、春展や冬展など校内でも度々行なっています。文化祭が終わると、上野の東京都美術館で行われる私立中学高等学校生徒写真・美術展にも出展します。
美術というと、堅く難しいイメージが思い浮かぶかも知れませんが、顧問の先生、時には先輩が、分からないことや制作に関してアドバイスをしてくれるので楽しく制作することができます。

作品と向き合い、色彩豊かでアイディア豊富な作品が生まれます
※上記はNettyLandかわら版の抜粋です。全容はこちらをご覧ください。
三輪田学園中学校
[学校HP]https://www.miwada.ac.jp
〒102‐0073 東京都千代田区九段北3‐3‐15
TEL:03‐3263‐7801
最寄駅/JR「市ヶ谷駅」徒歩7分。メトロ有楽町線など「市ヶ谷駅」徒歩6分。JR・メトロ南北線有楽町線「飯田橋駅」徒歩8分ほか。メトロ半蔵門線など「九段下駅」徒歩15分。