私学探検隊

伝えたいことを論理的に表現できる力や、 様々な知識を吸収し活用できる力を養おう

受験生必見!各教科の先生が語る『入試のポイント』と『入学後の学習』

国語 人は「ことば」によって他者とつることができる。「ことば」の重要性を意識しよう

ST入試は昨年度より一般入試・CC入試と同様、大問3つの構成で実施しています。物語や小説など(35点/うち記述が10点)と評論・随想など(35点/うち記述が10点)の文章題に加えて、漢字や語句の問題(30点)の出題構成です。STと一般・CC入試の違いは、読み解く文章の長さにあり、前者のほうがより長い文章量となります。そして、その中でより正確な読解力を必要としています。

ST・一般・CC入試のいずれにおいても、記述問題(30字から50字程度)が出題されます。解答の手順として、まずは問いかけをよく読んで何が問われているのかを確認することを心がけ、文章の展開や構成を丁寧に読み取りながら作文しましょう。

入学後は、朝の10分間読書や図書館授業(読書・調べ学習)、漢字検定取得、作文授業(外部コンクールの参加も)、地域探訪、古典学習、レポート作成など、様々な学習機会を通じて国語学習に取り組んでいきます。ペアワークやグループ学習によってお互いを高め合いながら、ことばについての感性を磨き、総合的な教養の完成を目指します。(田中陽子先生)

算数 入試の半分は基礎問題。コツコツ学習する習慣をつけよう

大問は4つで、計算問題、雑小問、融合問題、記述問題で構成しています。基礎の定着に力を入れているので、入試問題も半分は基礎問題です。特に雑小問(7題程度)は各分野から出題するよう心がけています。一冊の問題集をまんべんなく学習してきてください。過去問に取り組む時は、時間を計って行い、少し早めに終えられるようにしましょう。記述問題(4題程度)は思考力と表現力が必要となります。学習する時は結果だけでなく、解説を見て、答えを導き出す過程を確認し、記述の流れをつかむようにしましょう。答えが合っていても、より良い途中の考え方がある場合があるからです。

入学後は授業の受け方、ノートの取り方、問題集の進め方など、学習の仕方から学んでいきます。処理能力を磨き、応用問題に対応する力を身につけるためにも、まずは基礎力の定着を目標に学習を進めていきます。さらに自分で考え、発展させて、学んだことをいろいろな問題につなげていけるよう、場合によってはICT機器を授業でうまく活用し、展開していきます。(飛田裕一郎先生)

理科 自然現象に興味関心を持ち、考える習慣を身につけよう

男子一般・女子CC入試は物理・化学・生物・地学の全分野からの出題で、大問数は5題で『基本問題』『分野別問題』の2種類です。「知識」を問う大問1は全分野から出題する『基本問題』です。教科書で扱われている内容、ニュースや新聞の記事で話題になった内容から出題されます。語句や簡単な計算問題など基本的なことへの回答から、自然現象に興味・関心を持っているかを問います。「思考力」を問う大問2-5は、物理・化学・生物・地学の分野から各1題ずつを出題している『分野別大問』です。題材は『基本問題』と同様です。それを基に思考力を問うていく問題が出題されます。日常生活の中にみられる自然現象は小学校の範囲を超えることもありますが、問題文や図、グラフに必ずヒントが隠されています。よく読んで考えてほしいねらいがあります。

ST入試の形式は、男子一般・女子CC入試と大きくは変わりません。『基本問題』と『分野別大問』の2種類を出題しています。今年度入試では、昨年度よりさらに思考力を問うため変更を加えています。『分野別大問』は4問出題から3問出題に変更となります。説明の記述や図示をしてもらい、より思考力を問うねらいがあります。

入学後は平時の教室での講義はもちろんのこと、実験室のみの建物「理科会館」で様々な実験を経験できます。「実際にやってみる」ことを基盤とし、『自立した探究者』を目指します。(近藤秀幸先生)

社会 世界にも興味関心を広げて考察力、思考力、表現力を高めよう

大問は3問(身近なものを切り口にした問題、地理と歴史の総合問題、歴史の単独問題)で構成。大問1は独自性の高い問題のため、過去問を参照して傾向をつかんでください。問題文の中に隠されているヒントと、日常生活で感じていることとが頭の中で繋がった時に、答えを導き出せるはずです。日ごろから新聞・ニュースに目を通し、社会にアンテナを張っておきましょう。例えば新型コロナウイルスの流行が、私たちの日常生活にどのような影響をもたらしたのか、整理してみると、社会の様々な仕組みが見えてきます。日常の小さな出来事を手がかりに社会を見ていく感覚と同時に、自分なりの意見を持つことも大切です。地理や歴史の問題では、写真や地図、グラフなどをヒントにして解いていく問題が多く出題されます。

 ST入試は大問2題(身近なものを切り口にした問題、地理と歴史の総合問題)で構成。傾向は一般入試と変わりませんが、記述式の説明問題が多いのが特徴です。また、大問3(歴史の単独問題)がない分、大問2(地理と歴史の総合問題)の中に歴史の問題が多く盛り込まれることとなります。昨年のST入試問題が本校のHPにアップされていますので参考にしてください。(高橋知尚先生)

※上記はNettyLandかわら版の抜粋です。全容はこちらをご覧ください。

都内では希少な男女別学により、授業は別々でそれぞれの特性を伸ばし、学校行事や部活動ではお互いの特性を認め合い、高め合っています。

都内では希少な男女別学により、授業は別々でそれぞれの特性を伸ばし、学校行事や部活動ではお互いの特性を認め合い、高め合っています。

国学院大学久我山中学校
[学校HP]https://www.kugayama-h.ed.jp/
〒168-0082 東京都杉並区久我山1-9-1 Tel.03-3334-1151
最寄駅/
京王井の頭線「久我山駅」徒歩12分。京王線「千歳烏山駅」から関東バス「国学院前」下車徒歩すぐ。JR中央線 総武線「三鷹駅」から京王バス「御嶽神社」徒歩3分。

 

この学校の詳細情報を見る