私学探検隊

聖ヨゼフ学園の校風は?高3生が6年間を語る

私達は聖ヨゼフ学園での六年間の学生生活を振り返りつつ魅力を語りあうために座談会を開きました。

右から佐藤知佳さん、森山薫子さん、市川裕里佳さん。座談会は佐藤さんが進行しました

佐藤「早速だけど、ヨゼフの魅力ってなんだと思う?」
森山「少人数制だからこそのアットホームな雰囲気かな」
市川「中学校の時点で、内部の小学校から上がってきた子と、中学受験で入ってきた子とで区別がつかなくなるくらい仲良くなってるよね」
森山「生徒同士だけじゃなくて、先生と生徒の関わりが深くて、校長先生とも距離が近いのも特徴だと思う」
市川「いつも校長室のドアを開けていて、全校生徒の顔と名前だけじゃなく性格まで把握してるから、生徒からしても嬉しい」
佐藤「じゃあ、先生つながりで、ヨゼフの中で特に印象に残った授業とかある?」
市川 「私は宗教の授業だなあ」
森山「宗教って言っても、キリスト教の知識についてというよりも、人に対する思いやりとか、人としてどのように生きるか、という授業。6年間を通じて精神的に成長できたなって」
佐藤「宗教だけでなくて、他の科目の授業も工夫されてるよね」
森山「英語も数学も習熟度別に分けられるから、先生が一人一人に合った授業の進め方をしてくれるし」
佐藤「わからないところがあったら、二、三人でも補習してくれるのもいいと思う」
森山「そうそう。そういえば、私、高一のときに数学でまだ習ってない範囲を先生に補習してもらって数検受かったんだ!」
佐藤「すごいね!」
市川「塾に行かなくても第一志望の大学に入れる人も結構いるのもいいところだよね」
森山「そういう面でも、ヨゼフには本当に感謝してる」
佐藤「ほかに、学校行事とか、課外活動での思い出はある?」
森山「私は体育祭かなあ」
市川「体育祭は盛り上がる!」
佐藤「団体競技が多いし、何より学年対抗だから、学年の中での団結力が高まるのが特徴だね」
市川「あと競技の名前が変わってる!」
森山「『お嫁にもらって』とか『ウサギとカメ』とか校外の人が聞いたら何やるかわからないよね」
一同「(笑)」
市川「行事といえば、ヨゼフ祭(文化祭)も楽しいよ!」
佐藤 「ヨゼフ祭の中でも特に、中夜祭(ヨゼフ祭一日目の終了後に行われる行事)が印象に残ってるなあ」
森山「あれも先生との仲のよさがよくわかる行事だよね。忙しい合間を縫って生徒と一緒にダンスの練習してくれるし」
佐藤「中夜祭は生徒だけしか参加できないから、入学してみないとこの楽しさは味わえないよね!」
市川「うんうん。男装コンテストとか、女子校ならではのノリですごい盛り上がるし」
森山「女子校だからこそ、って結構あるよね。男子がいないぶん、力仕事も全部やらなきゃいけないからたくましくなるし、それでいて女性らしいマナーや礼儀も学べるのもいいところだと思う」
市川「そうそう。この学校に入ってから内面も磨かれたって感じがする」
佐藤「ヨゼフは知名度は高くないけど、入ってよかったって、私も思うし、みんなも言ってるよね」
市川「卒業生の先生や保護者も結構いらっしゃるし、温かさはヨゼフならではだと思う」
佐藤「では最後に受験生と保護者に向けてメッセージを一言。まずは保護者の皆様にお伝えしたいことを」
森山「繰り返すようですが、ヨゼフは、先生方が熱心に生徒一人一人の未来に向けて全力でサポートしてくれる学校です」
市川「校風がとても穏やかなので、学習の面だけでなく、思いやりのある女性として成長できると思います」
佐藤「次は受験生に向けて何か」
森山「入試問題で、特に算数では一筋縄ではいかない問題が出るから、わからないと思ったら飛ばして次の問題を解いたほうが得点につながると思います」
佐藤「記述問題が多いからその練習もしておいたほうがいいですね」
市川 「いままで話したとおり、ヨゼフは有名じゃないけど、入学してからこそ価値がわかる学校なので、受験生の皆さん、ぜひぜひがんばってください」

●INFORMATION●
■入試報告会     4月20日(土)10:00〜12:00
■体育祭(雨天延期) 5月11日(土) 9:00〜15:00
■ヨゼフ祭(学園祭) 9月15日(日) 9:00〜15:30
16日(祝)10:00〜15:30


聖ヨゼフ学園中学校

[学校HP] http://www.st-joseph.ac.jp/high/
〒230-0016 神奈川県横浜市鶴見区東寺尾北台11-1
Tel. 045-581-8808
最寄駅/JR京浜東北線 鶴見線「鶴見駅」徒歩15分。「鶴見駅」、JRなど「菊名駅」「新横浜駅」、東急東横線「綱島駅」からバス「二本木」徒歩3分。市営バス「東寺尾陸橋下」徒歩3分。

 

 

この学校の詳細情報を見る