私学探検隊

朝学習やホームルーム(HR)等を活用して身につける 社会で必要となる“3R力”

2013年に馬込の地に移転した立正大付属立正。新校舎・校地移転だけでなく、教育プログラムの改革にも着手しています。その改革の一つとして、自分の意思で積極的に行動できる人となるために必要な力を養う『R−プログラム』を実施しています。
その中で、朝のショート・ホームルーム(以下、SHR)の時間やロング・ホームルーム(以下、LHR)の時間を活用して、今後社会に出たときに必要となる「Research(自ら進んで調べる力)」「Read(主張や要点を読み取る力)」「Report(意思や結果を正確に伝える力)」の3つの“R”の力を養う取り組みを行っています。
今回はSHRやLHRでの“3R力”を養う取り組みについて、教務部長の島村先生と中2の川西智くん、水落美夏さんにお話しを伺いました。

R−プログラム
Research  自ら進んで調べる力(問題の発見・調査)
Read  主張や要点を読み取る力(相手や論点の理解・考察・整理)
Report  意思や結果を正確に伝える力(文章等による表現・人前での発表など)

3分間スピーチ グループワーク 文理選択 進路学習
身の回りのことから、社会問題や時事問題に至るまで、関心のあることをテーマに、自分の考え・意見を発表する。 友だち同士で協力し合い、一つのテーマについて「調べ」「まとめ」「発表」。共同作業を通じ、チームワークの大切さを学ぶ。 中学で培われた職業観をさらに広げ、将来学びたい学問や分野とリンクさせる。 興味のある学問や分野を徹底的に調べ、研究する。また、各大学を招いたガイダンス等を通じ、大学を知り、志望校を決定する。
コラムリーディング 職業講話(1年生)
HRを利用して新聞のコラムや雑誌の切り抜きなどを読み、感想・意見を書く 卒業生や保護者から「仕事」について話を聞き、仕事について考えるきっかけをつかむ
1分間スピーチ 職場訪問(2年生)
身近な話題について自分の考えを発表する。集大成として、弁論大会で発表 社会人へのインタビューやアンケートを通じて、働くことの意味を考える
読書ノート 職場体験(3年生)
毎日の読書内容について記録し、筆者の心情や論理の流れを「考えながら読む」習慣を身につける インターンシップを通じて仕事のやりがいや厳しさを実感し、「職業観」を育成
リーディングマラソン マナー講習 正しい「話し方」「聞き方」や情報収集力を養う
1~3年生までのクラス対抗で読書量を競い合う取り組み
職業新聞制作 興味のある職業について調べ、展示・発表する
卒業制作 将来つきたい職業について、自分の考えをまとめる

読み解く・まとめる・発表する力を養う朝学習の取り組み『コラムリーディング』『1分間・3分間スピーチ』

『1分間スピーチ』の様子。『コラムリーディング』で書いた内容を堂々と発表しています。

「朝のSHRでは、主に『コラムリーディング』と『1分間スピーチ』に取り組みます」と島村先生。『コラムリーディング』は、新聞の社説やコラムの切り抜きを生徒が5分間で読み、残り5分間で自分の考えを200字以内にまとめる、という取り組みです。
『1分間スピーチ』は、『コラムリーディング』で書いた文章を次のSHR時にクラス全員の前で発表する、という取り組みです。社説・コラムを読んで文章を書き、それを発表するという二つの取り組みを交互に行っていきます。1回の発表で5人程度の生徒が発表できるため、生徒1人当たり年間4,5回以上は発表するチャンスが回ってきます。毎朝1時間目までの10分程度の時間を活用して、主に中1から高1が取り組んでいます。
上級学年になるにつれて、読む文章の内容を「いのち」「家族」「マナー」などの身近なテーマから社会的・時事的なものにし、難易度を上げていきます。高校生になると、1つの話題に対して賛成か反対かのどちらの立場からも書かせ、意見を戦わせます。それに伴い『1分間スピーチ』も自然と内容が濃くなって『3分間スピーチ』へとステージアップします。相手に自分の考えを伝えるプレゼンテーションスキルがおのずと磨かれます。
「最初のうちは、書く文章のレベルがあまり高くなかったり、クラス全員に向かって自分の考えを話すことを恥ずかしそうにしている生徒がいたりしました。しかし、回を重ねるごとに内容も感想程度から自分の考えを明確に述べられるようになり、発表も身振り手振りなど工夫をしながらプレゼンテーションができるようになりました」と島村先生。それ以外にも、普段の生活において、正しい言葉遣いで話すようになったり、他の文章を書く場面ですらすら書けるようになったりしているそうです。教科のテスト等においても、以前は記述式の問題が出題されると戸惑う生徒が多かったのが、この取り組みを始めてからそういった戸惑いが少なくなったように見受けられるそうです。今後も教科の学力に対しても良い影響が出てくるでしょう。

徹底した読書で読解力を高める『リーディングマラソン』『読書ノート』

著者・登場人物の心情や論理の流れなどを「考えながら読む」習慣を身につけるために始めた『読書ノート』。その日に読んだ本の内容や感想を記録するものです。また、5,6年くらい前からは『リーディングマラソン』も始めました。図書館の利用を促すことを目的としたもので、中1から中3が参加し、一定期間内に読んだ読書量を競うイベントです。読んだページ数の合計でランキング化され、その量・順位を全教員が把握し指導に活用します。
読書量の多い生徒は、1学期だけで約27,000ページも読んでいるとのこと。また、表彰を行い、上位3名にはブックカバーなどの賞品も出るそうです。
「読書量が多ければ多いほど生徒は活字慣れし、読むスピードや読解力が上がりました。また、文献から何かを調べることにも慣れてきましたし、図書館の利用も増えました」と島村先生。図書館の利用が増えたことにより、本を読むだけでなく、勉強をする場所としても活用されています。新校舎となり図書館も整備されました。蔵書数が約3万冊から5万冊に増え、約50種類の雑誌を定期購入しています。自習などもできるように個別ブースも設けてあり、生徒たちの利用がさらに増えたそうです。

立正生VOICE
「Research(自ら進んで調べる力)」「Read(主張や要点を読み取る力)」「Report(意思や結果を正確に伝える力)」を養う朝のSHRとLHRの取り組みについて、生徒さんにインタビューしました。

中2 川西智くん

中2 川西智くん

『コラムリーディング』では、「親離れ・子離れ」についての新聞記事が印象に残っています。僕自身、いけないとは思っていても親に甘えたり、反抗したりすることがありました。この新聞記事を読んで親離れとはどのようなことかを学び、今後は両親への感謝の気持ちを忘れないことが重要だと思いました。
『1分間スピーチ』では、他の人の発表を聞くことで、その人の考え方を学ぶことができ、自分が発表する内容も変えていきました。
回数を重ねることで最初の時よりも文章を書くスピードが倍くらいになりましたし、様々な話題の記事についても自分の考えを書くことができるようになりました。人の話を聞いてコメントするときには、相手の考えを理解するのが早くなりました。
『リーディングマラソン』を行うことで、さらに読むスピードや理解するスピードが上がりました。時間を有効活用しながら本を読む時間を取っていきたいと思います。

中2 水落美夏さん

中2 水落美夏さん

『コラムリーディング』では、「命の大切さ」や「言葉づかい」についてのコラムが印象的でした。最近ニュース等で暴言を吐いている人が多いということを目にしましたが、暴言を吐かれた人はそれによって自殺にまで追い込まれるケースもあり、言われる人の立場になって発言を考える必要があることを学び、気を付けたいと思いました。
『1分間スピーチ』の発表の1回目はとても緊張しましたが、4,5回くらい発表し、段々と慣れてきました。友達の発表から、例えば、声の大きさや目線をどこに置くかなどを学んで自分の発表に活かしています。これらの取り組みによって、何度も自分の考えを書く経験ができ、長い作文などを書く時でも楽に書けるようになりました。
『リーディングマラソン』は、現在1000ページ以上読みました。部活やテスト勉強などで時間がない中で、この取り組みのおかげで本を読むことに意識が向くようになりました。

生徒さんの『読書ノート』。単なる感想ではなく、しっかりと自分の意見も書かれてあります。

川西くん、水落さんが『コラムリーディング』で書いた文章。先生から“Very Good”をもらいました!

LHRを活用して行われる様々な“3R力”を養う取り組み

LHRにおいてもクラス全員の前でプレゼンテーションを行ったり、『グループワーク』として、1つのテーマについて、調査・研究、まとめ、発表を仲間同士協力し合って行っています。
また、自分の興味のある職業について調べ、展示・発表を行う『職業新聞』や、中学卒業段階では将来就きたい職業について自分の考えをまとめる『卒業制作(レポート)』といった、キャリアに関する取り組みも行っています。
様々な取り組みによって「調べる力」「読み解く・書く力」「表現する力」を身につけていく立正生。今後、彼らが社会へと飛び立った時に、立正中での学びが活かされていくことでしょう。

立正大学付属立正中学校
[学校HP]http://www.rissho-hs.ac.jp/
〒143-8557 東京都大田区西馬込1-5-1
☎ 03-6303-7683
最寄駅/都営浅草線西馬込駅西口下車 徒歩5分。東急バス(反01/02)立正大学付属立正中高前停留所下車 徒歩2分。東急バス(森02)長遠寺前停留所下車 徒歩6分。