私学探検隊

茶道を通じて日本人としての思いやりの心を学び世界で活躍する土台を築く

和室での実習風景

和室での実習風景。1年後には簡単な点前ができるようになる

グローバル社会のなかでは、海外の人へ自国の文化を紹介できるように、日本の文化やマナーを知ることが大切。相模女子大学中学部・高等部では、中学1年次と高校1年次に必修(1年)で週1度、茶道を学ぶ授業があります。
指導は、茶道裏千家教授という肩書きを有する茶道のエキスパート。はじめは教室での座学の授業で茶道の歴史や精神、道具の使い方を学び、6月ごろからは和室に移動して本格的な実習に入っていきます。
授業を通じて姿勢や所作が整うことで、授業外でも思いやりを持った行動が自然に取れるようになるといいます。中学1年次は心身ともに変化が著しい時期。行動を整えることで、精神が安定するなど好影響がありそうです。
「茶道というと、作法などを徹底することが大切だと思っている人もいるかもしれませんが、授業で重点を置いているのは、所作の暗記よりもなぜその行動を取るのか、理由を知ること。例えば、お辞儀をすることにも意味があり、そこには感謝の気持ちが込められています。マナーとは、相手への思いやりから生まれます。お茶を立てるとき、『濃いのと薄いのどちらが好き?』とたずねるなど、気遣いの心を育んでもらえたら」。
こう語ってくれたのは、講師の畑中宗香先生。おいしく召し上がって欲しいとの一心でお茶を点てる、そのように点ててくれた友人に感謝するなど、茶道の所作の裏には相手への思いやりがあふれているといいます。
また、ひとつひとつの振る舞いに集中し、心を穏やかに保つことで、自分を見つめ直す機会にもなるといいます。
定期的に自己と向き合い、反省したり気持ちを新たに取り組んだりすることは、自分自身を成長させていくために不可欠。中学1年次に己と向き合う習慣をつけることは、豊かな人生を送るために役立つでしょう。
茶道はお茶を飲むだけでなく、美術や生花、言語、建築、菓子など幅広い分野にまたがる総合芸術です。畑中先生は、次のようにも語ります。
「週に1度の授業のなかでそれらすべてを教えるのはなかなか難しいのですが、授業のなかではさまざまなキーワードを投げかけるようにしています。生徒が茶道を通じてなにか1つでも興味を持ち、自分から進んで勉強してもらえたら」(畑中先生)
このように茶道を通じてさまざまなことを学んだ生徒は1年後、お盆を使った簡単な「盆略点前」ができるようになり、抹茶があればどこでもお茶を楽しめるようになるといいます。
「例えば海外に行った際も、コーヒートレーをお盆に見立て、やかんやカップを借りて庭の葉を棗(なつめ)のフタにすれば、本格的な道具がなくても茶を点てることができますよ」(畑中先生)
中高あわせて多くの海外研修プログラムがある同校。日本の伝統文化や精神を身につけたうえで海外へ出かけ、現地の道具を借りてお点前を披露すれば、そこから新たなコミュニケーションが始まります。グローバル社会で海外へ行く前に、まずは日本人として、女性として、礼節を学ぶ。このために、茶道はとても優れた手段なのです。

※上記はNettyLandかわら版の抜粋です。全容はこちらをご覧ください。

相模女子大学中学部・高等部
[学校HP]http://www.sagami-wu.ac.jp/chukou/
〒252-0383 神奈川県相模原市南区文京2-1-1
☎ 042-742-1442
最寄駅/小田急小田原線 江ノ島線「相模大野駅」徒歩10分。