私学探検隊

伝えたいことを論理的に表現できる力や、様々な知識を吸収し活用できる力を養おう

受験生必見! 各教科の先生が語る『入試のポイント』と『入学後の学習』
国 語国語学習を通じて、世の中の理(ことわり)をしり、
他者と手を携えて充実した人生を歩もう

 ST入試は大問が4つ。小説等(30点)と評論等(30点)の文章題に加え、記述(10点)、国語常識(30点)。一般入試・CC入試は大問3つ。小説等(35点/記述10点)と評論等(35点/記述10点)の文章題に加え、記述(10点)、国語常識(30点)。ST・一般・CCで記述問題(30~50字程度)に若干の違いはあるものの、文章構成を丹念に読み取ることが大事であるのは変わりません。部分点を設けますので、必ず記述しましょう。国語常識は常用漢字の書き取りを中心に出題。STでは韻文問題も出題します。
 入学後は、難関大学への進学を視野に入れながら、国語学習を通じて培ってきた文化・文明の意義に目を向けられるようにし、また時代を担うにふさわしい能力を涵養するための学習を行っていきます。具体的には、毎朝の10分間読書、図書館授業(読書・調べ学習)、漢字検定取得、作文授業(外部コンクール参加含む)、地域探訪、古典学習、レポート作成などに取り組んでいきます。
 探究心・向学心を発揮して、AI時代を牽引していく確かな知を育んでほしいと願っています。(時﨑一男先生)

算 数入試の半分は基礎問題。
コツコツ学習する習慣をつけよう

 大問は4つで、計算問題、雑小問、融合問題、記述問題で構成しています。基礎の定着に力を入れているので、入試問題も半分は基礎問題です。特に雑小問(7題程度)は各分野から出題するよう心がけています。一冊の問題集をまんべんなく学習してきてください。過去問に取り組む時は、時間を計って行い、少し早めに終えられるようにしましょう。記述問題(4題程度)は思考力と表現力が必要となります。学習する時は結果だけでなく、解説を見て、答えを導き出す過程を確認し、記述の流れをつかむようにしましょう。答えが合っていても、より良い途中の考え方がある場合があるからです。
 入学後は授業の受け方、ノートの取り方、問題集の進め方など、学習の仕方から学んでいきます。処理能力を磨き、応用問題に対応する力を身につけるためにも、まずは基礎力の定着を目標に学習を進めていきます。中学時代に、クリアできるまで何度も行う『計算力診断テスト』(10分野)で基礎力の定着を図り、自分で考え、発展させて、学んだことをいろいろな問題につなげていけるよう授業を展開していきます。(對比地竜宏先生)

理 科身の回りのものや現象を科学的に
解釈する習慣を身につけよう

 大問は5つ。1番は全分野から基本問題、2番以降は専門分野(物理・化学・生物・地学)から1つずつ出題します。科学的な発想力を大切にしているため、説明文や図表から読み取れることをもとに、その場で考えて答えを導き出す問題を多く出題しています。対策として、日頃から自然現象や科学技術に目を向け、得た経験や知識について自分なりにもう一段深く考える練習をしましょう。このような学習は他の教科の勉強にも役立つと思います。採点をしていると、選択肢のうち絶対に選ばないであろう答えを選んでいるものも時々あります。点数を1点でも多く取るためには、問題文や選択肢をしっかり読み、深く考えて正解を選んでください。
 入学後は、教科書に載っているものをはじめ、たくさんの実験を行います。教科書通りにいかなかった時に「なぜそうなったのか」を考えることが大切ですので、実験では教えすぎないことを心がけています。入念に下調べをして臨む生徒でも、実際にやってみると思いがけない疑問がわいたり失敗をしたりすることがあります。読んで知るだけでなく、このような経験を通じて自ら検証し、知識を身につけて欲しいと思っています。(関根明博先生)

社 会世界にも興味関心を広げて
考察力、思考力、表現力を高めよう

 大問は3問(身近なものを切り口にした問題、地理と歴史の総合問題、歴史の単独問題)で構成。大問1は独自性の高い問題のため、過去問を参照して傾向をつかんでください。問題文の中に隠されているヒントと、日常生活で感じていることとが頭の中で繋がった時に、答えは導き出せるはずです。日ごろから新聞・ニュースに目を通し、社会にアンテナを張っておきましょう。例えばこの10月に、買い物をした時に支払う消費税が8%から10%になりましたが、その税金がどのように使われているかを追いかけていくと、社会の様々な仕組みが見えてきます。このように日常の小さな出来事を手がかりに社会を見ていく感覚と同時に、自分なりの意見を持つことも大切です。
 地理や歴史の問題では、写真や地図、グラフなどをヒントにして解いていく問題が多く出題されます。
 ST入試は大問2題(身近なものを切り口にした問題、地理と歴史の総合問題)で構成。傾向は一般入試と変わりませんが、記述式の説明問題が増える予定です。また、大問3(歴史の単独問題)がない分、大問2(地理と歴史の総合問題)の中に歴史の問題が盛り込まれることとなります。(石井賢太郎先生)

学校生活を彩る行事も盛りだくさん。“きちんと青春”しよう!

食卓作法を学ぶ女子。6学年にわたり男女の特性に応じた行事を体験できるのも別学の魅力です。

 

※上記はNettyLandかわら版の抜粋です。全容はこちらをご覧ください。

国学院大学久我山中学校
[学校HP]https://www.kugayama-h.ed.jp/
〒168-0082 東京都杉並区久我山1-9-1 Tel.03-3334-1151
最寄駅/
京王井の頭線「久我山駅」徒歩12分。京王線「千歳烏山駅」から関東バス10分「国学院前」。
JR中央線総武線「三鷹駅」から京王バス「御嶽神社」徒歩3分。

この学校の詳細情報を見る